ピアニストの毎日の基礎練習帳
毎日の練習とは
岩崎淑先生が書かれた「ピアニストの毎日の基礎練習帳」を最近、読んでいます。
3年程前に、M女子大学で先生の講演会に伺いました。
岩崎先生は、私が学生の頃、桐朋学園で室内楽講座をご担当されたばかりで、とても懐かしく拝聴致しました。
本の構成は5つに分かれていて、
Ⅰ.ピアノを弾ける指をつくる
Ⅱ.毎日の練習とレッスンを効果的に、楽しくする
Ⅲ.舞台で演奏する
Ⅳ.コンクールを受ける
Ⅴ.名教師、名演奏家の教え
です。
ピアニスト!・・と書かれているので、音大などを目指す方にしか使えないと思っていましたが、
このⅠ.の章に生徒さんに注意するべきことが、沢山書かれています。
Ⅱ.からもますます面白いです。
練習、レッスンのヒント
練習の注意やレッスンの注意が書かれています。
先生の子供の頃の、ご自身が書かれた、ピアノの練習日記が掲載されていて、とても興味深く、拝見しました。
子供が自分で日記のように、練習帳などはなかなか書いてはくれませんが、
こんなことに取り組むのも、良いかも知れません。
コンクール前の練習
コンクール前でも、コンクールの課題曲ばかり弾いていらっしゃる訳ではありません。
練習とは分けてあり、見習いたいところです。
つい、目先のことに目が行きがちですが、
こんなところに、日々の練習が、色々なことに役立つことを感じます。
15分しか弾かれていない日もありますが、日々の工夫が書かれています。
興味がある方は、手にとって見られたら、何かのヒントになると思います。
時間を弾くだけでは無く、集中と工夫が大切です。
関連記事
-
-
ピアノ練習と考える力
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 「カノンピアノ」では、無料体験レッスンをしています。
-
-
桐朋・茨木教室のクリスマスコンサート
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 今日は 桐朋・茨木教室のクリスマスコンサートでした
-
-
ピアノの練習で育む音脳とは②
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 前回はピアノを毎日弾くことで養われる、基本的な音脳に
-
-
たまには生徒さんと!
私のレッスン室は「飲食禁止」なのですが、最近「飲」は仕方がありません。 確かにピアノの練習をし
-
-
ゆずの「栄光の架橋」の楽譜が出来ました。
兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 高校受験を間近に控えている
-
-
ピアノ教育者・ギロック
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 私がギロックの作品に出会ったのは、くらしき作陽音楽大
-
-
ABRSM・英国王立音楽検定の証書
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 5月に ABRSM・英国王立音楽検定のグレード7を
- PREV
- 言う事を聞かないパソコン!!
- NEXT
- 夏休みの繰り上げ








