Adagioってむずかしい
ソナタの2楽章
今、ベートーヴェンのソナタの2楽章(Op.2No.1)を弾いている生徒さんがいます。
1楽章がへ短調、2楽章が同主調のへ長調です。
このソナタはメヌエットも入れて4楽章構成です。
普通コンサートなどで、ソナタを楽章ごとに、取り出しては弾きません。
楽章ごとの難しさ
でも、子供の時はそれぞれの楽章で勉強することがあるので、取り出して教えることは多いです。
又楽章ごとに、それぞれの難しさがあり、本来は全楽章から作曲者の意図を読み取るべきことは、沢山あるとは思います。
Adagioの意味
Adagioと書いてあると、子供たちは遅く弾くと理解するようですが、Adagioの言葉の中には「幅広くゆるやかに」と云う言葉が、含まれています。
つまり、ただ遅く弾くわけでは無い!・・と云う事です。
幅広く弾くから、よって遅くなる!・・ということです。
この曲は32分音符までの音符が出ていますから、この音符がキレイに表現出来る速さも前提になります。
どこまでを一息で弾きたいか?、同じ音でも次に出てくる和音が違うのに、同じ弾き方で良いのか?、
など、学ぶことは沢山あります。
ベートーヴェンの初期の曲なので、ロマン派のようには弾けませんが、初期の曲にしては、とてもロマンチックだと思います。
生徒さんと一緒に考えて、さあ、次のレッスンではどのように変わっているでしょうか?
とても楽しみです。
ベートーヴェンの初期は、モーツァルトとも違って、和声の構成がとてもロマンチックなので、
音楽の感性を養うのに、とても良い教材であり、弾きごたえのある楽章だと思います。
関連記事
-
-
ピアノレッスンとスマートフォン
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 「カノンピアノ」では、小さな生徒さんにも、 レッスンノ
-
-
ピアノとピアノの調律
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 今日は芦屋の会員制ピアノサロンにピアノデュオの演奏を
-
-
連弾リレー「ウォルフガングの玉手箱」
兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 今年の発表会は春畑セロリさんの
-
-
ピアノのコンサートが目白押し!
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 10月から週末はピアノのコンサートが目白押しです。 神
-
-
習い事の王道~なぜピアノを習うのか?
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 子どもが出来て、母親、父親になるとわが子の習い事や将
-
-
桐朋・茨木教室 卒業演奏会
兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 先日、 桐朋学園大学附属子どものための音楽教
-
-
芦屋市のチョコレートのお店「モン ロワール」のお年賀を頂きました。
生徒さんから 可愛い「お年賀」をいただきました。 「モン ロワール」のチョコレート。
- PREV
- フンパーディンクの「ヘンゼルとグレーテル」
- NEXT
- 例え、短い練習時間でも・・








