Adagioってむずかしい

公開日: : ピアノの練習, レッスン

ソナタの2楽章

今、ベートーヴェンのソナタの2楽章(Op.2No.1)を弾いている生徒さんがいます。

1楽章がへ短調、2楽章が同主調のへ長調です。

このソナタはメヌエットも入れて4楽章構成です。

普通コンサートなどで、ソナタを楽章ごとに、取り出しては弾きません。

楽章ごとの難しさ

でも、子供の時はそれぞれの楽章で勉強することがあるので、取り出して教えることは多いです。

又楽章ごとに、それぞれの難しさがあり、本来は全楽章から作曲者の意図を読み取るべきことは、沢山あるとは思います。

Adagioの意味

Adagioと書いてあると、子供たちは遅く弾くと理解するようですが、Adagioの言葉の中には「幅広くゆるやかに」と云う言葉が、含まれています。

つまり、ただ遅く弾くわけでは無い!・・と云う事です。

幅広く弾くから、よって遅くなる!・・ということです。

この曲は32分音符までの音符が出ていますから、この音符がキレイに表現出来る速さも前提になります。

どこまでを一息で弾きたいか?、同じ音でも次に出てくる和音が違うのに、同じ弾き方で良いのか?、

など、学ぶことは沢山あります。

ベートーヴェンの初期の曲なので、ロマン派のようには弾けませんが、初期の曲にしては、とてもロマンチックだと思います。

生徒さんと一緒に考えて、さあ、次のレッスンではどのように変わっているでしょうか?

とても楽しみです。

ベートーヴェンの初期は、モーツァルトとも違って、和声の構成がとてもロマンチックなので、

音楽の感性を養うのに、とても良い教材であり、弾きごたえのある楽章だと思います。

 

関連記事

公立中学

夏休みの繰り上げ

公立学校の変化 大阪の公立の学校は、夏休みが10日~1週間、早く始まったそうです。 先日の音

記事を読む

関西桐朋会第50回新人演奏会

関西桐朋会・新人演奏会

芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」の矢橋高子です。 私の所属しております「関西桐朋会」では、

記事を読む

ピアノソロ楽譜

ピアノ・デュオの楽譜

芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 発表会を計画して、沢山の曲の中から、 生徒さん個々

記事を読む

仙川

夏期講習

夏期講習になぜ行くのか? 生徒さん達が希望校の夏期講習から帰ってきました。 2年生から夏期講

記事を読む

ピアノ3段楽譜

久しぶりのレッスン

今年もあとわずか 今年もあと1週間を切りました。 ピアノのレッスンもあと2日になりました。

記事を読む

ブラームス ハンガリー舞曲

生徒さんとの連弾の練習が始まりました。

今日は生徒さんとの、1回目のピアノデュオの練習でした。 ブラームスのハンガリー舞曲の4番を一緒に弾

記事を読む

ピアノ椅子のタオル

夏のピアノの椅子、雨のレッスン室

芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 毎日雨が降って、少し涼しい日がありますね。 「

記事を読む

K君 バイエル下巻

年中さんのK君がお姉さんに「上手だねえ!」

兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。   ご姉弟でレッスンに来て下さ

記事を読む

関本先生公開レッスン

公開レッスン

私が勤務する 「桐朋学園・茨木教室」では、毎年公開レッスンをしております。  

記事を読む

ハ音記号の読み方

今日の午後の芦屋は暑い位でした。 ピアノを弾かなければ、窓が開けられて、涼しい風が入りますが、

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


  • ブログ 音大受験 英国王立音楽検定 音ギャラリー スタインウェイ よくあるご質問 生徒さんの声 マイベストプロ
PAGE TOP ↑