Adagioってむずかしい
ソナタの2楽章
今、ベートーヴェンのソナタの2楽章(Op.2No.1)を弾いている生徒さんがいます。
1楽章がへ短調、2楽章が同主調のへ長調です。
このソナタはメヌエットも入れて4楽章構成です。
普通コンサートなどで、ソナタを楽章ごとに、取り出しては弾きません。
楽章ごとの難しさ
でも、子供の時はそれぞれの楽章で勉強することがあるので、取り出して教えることは多いです。
又楽章ごとに、それぞれの難しさがあり、本来は全楽章から作曲者の意図を読み取るべきことは、沢山あるとは思います。
Adagioの意味
Adagioと書いてあると、子供たちは遅く弾くと理解するようですが、Adagioの言葉の中には「幅広くゆるやかに」と云う言葉が、含まれています。
つまり、ただ遅く弾くわけでは無い!・・と云う事です。
幅広く弾くから、よって遅くなる!・・ということです。
この曲は32分音符までの音符が出ていますから、この音符がキレイに表現出来る速さも前提になります。
どこまでを一息で弾きたいか?、同じ音でも次に出てくる和音が違うのに、同じ弾き方で良いのか?、
など、学ぶことは沢山あります。
ベートーヴェンの初期の曲なので、ロマン派のようには弾けませんが、初期の曲にしては、とてもロマンチックだと思います。
生徒さんと一緒に考えて、さあ、次のレッスンではどのように変わっているでしょうか?
とても楽しみです。
ベートーヴェンの初期は、モーツァルトとも違って、和声の構成がとてもロマンチックなので、
音楽の感性を養うのに、とても良い教材であり、弾きごたえのある楽章だと思います。
関連記事
-
-
ピアノの練習で育む音脳とは②
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 前回はピアノを毎日弾くことで養われる、基本的な音脳に
-
-
2か月で、両手で弾けるように!
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 昨年の暮れに体験レッスンに来て下さった4歳の年少さん
-
-
家にいよう! でも・・
兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 今、「家にいよう!」、8割の人
-
-
サクサク譜読み・スラッと暗譜!
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 生徒さんがピアノを始める時、まず指の番号を覚えたり、
-
-
正門憲也先生の特別授業
お勉強も必要です 本日、教室に東京から作曲家で桐朋学園の、正門憲也先生が来てくださいました。
-
-
年中さんの美しい姿勢
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 年少から来られている、現在年中さんのМちゃん、 年
- PREV
- フンパーディンクの「ヘンゼルとグレーテル」
- NEXT
- 例え、短い練習時間でも・・








