小さな生徒さんの毎日の練習
指のための練習
ピアノを習い始めて、少し進むと、両手の曲ばかりになってきます。
その時期から、少しずつ片手の指の訓練を始めます。
両手の曲は、左右の手の使い方に一生懸命ですので、少し指が崩れているのを、お構いなしで弾いてしまうことが良くあります。
両手で楽譜が見られるようになったら、飽きない程度の、片手、両手の練習は欠かせません。
指の形や、力が入っていないかに気をつけ、第3関節を上手に使って練習します。
キレイな音のために
ピアノを押さえる時に、無駄な力を入れると、音もきれいになりません。
自分の耳で、ピアノから出てくる音を良く聴いて、キレイで響く音を出すことを、是非学んで欲しいと思っています。
基礎を学ぶ時が1番大切なので、何度も繰り返して、生徒さんに伝えなければなりません。
初めに上手に習得出来るように、私も注意をして、指導しています。
指の形、手首の下がりに気をつけて
指がまだできないうちに、手首が下がってしまう生徒さんがいらっしゃいます。
これも、のちのち、脱力が出来ない原因になります。
手の骨格が出来ていない、又手の筋肉がつかないうちに、自然にそうなりがちです。
そんな時に、単純な指の練習は、とても役に立ちますので、毎日少しでも練習できたら!・・と思って、無理な曲数は出さないことにしています。
毎日1回でも欠かさない、指の練習は大切です。
最初が大切です!
関連記事
-
-
4歳半から6歳までのお子さまをお持ちの方へ
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 子どもにはそれぞれの期間に、 タイムリミットがあり
-
-
音楽の力・ピアノの力
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 音楽は 感動を与えてくれたり、心を慰めてくれたり、
-
-
手先が器用な生徒さん達
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 男の子の生徒さん達、手先が器用な方揃いです。 ご兄弟の
-
-
ピアノのタッチの練習
芦屋市の「ピアノ教室」カノンピアノです。 指が少しシッカリしてきた生徒さんには、 弾くことと
-
-
体験レッスンって何をするんだろう?
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 先日体験レッスンを受けて下さった方が、ピアノ教室に入
- PREV
- 大学に入学されても・・
- NEXT
- 絶対音感トレーニングとの併用