テキストの悩み
楽器店に行くと、教材が山のようにあります。
中でも「何才!」又は、
「何才からの・・」等とタイトルがついていると、
その教材が良くても、なかなか使えません。
その年齢に合わない場合に、とても困ってしまします。
先生によっては「4才」とか「5才」と云う所を隠して使われる方があると伺いました。
「○才に適したものがあるか?」・・と言われれば、「無い!」
・・と私はお答えしたいと思います。
子供さんが、必ずしも4才からピアノやソルフェージュを習う訳ではありません。
そんな理由で良いテキストが使われないのは、とても残念だと思います。
「導入に適したもの」・・だと、良いのですが。
ただ、どのテキストも完全!・・と云うことがありませんので、
私はそれぞれのテキストの足りないところ、それぞれの生徒さんの苦手な所を把握して、
補いながらレッスンをしています。
テキストはあくまでも、道しるべです。
テキストのタイトルに、左右されたくはないのですが、手に取っては、
考えてしまうことが、たまにあって困っています。
関連記事
-
-
ピアノ&ヴァイオリン公開レッスン
兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 今年も、桐朋学園のこども教室・茨木教室でピアノ
-
-
譜読みが苦手な生徒さんには。
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 同じように譜読みを教えていても、譜読みが苦手な生徒さ
-
-
夏のピアノの椅子、雨のレッスン室
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 毎日雨が降って、少し涼しい日がありますね。 「
-
-
指揮者もイイかも・・?
合唱コンクールの優勝! 教室の生徒さんで、学校の合唱コンクールの、指揮をした方がいらっしゃいます。
-
-
桐朋・茨木教室のクリスマスコンサート
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 今日は 桐朋・茨木教室のクリスマスコンサートでした
-
-
ピアノはストレス解消!
兵庫県・芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 生徒さんの中に、ピアノを弾くことが「ストレス解消
- PREV
- 亡くなったメダカくん達
- NEXT
- 4才の手