テキストの悩み
楽器店に行くと、教材が山のようにあります。
中でも「何才!」又は、
「何才からの・・」等とタイトルがついていると、
その教材が良くても、なかなか使えません。
その年齢に合わない場合に、とても困ってしまします。
先生によっては「4才」とか「5才」と云う所を隠して使われる方があると伺いました。
「○才に適したものがあるか?」・・と言われれば、「無い!」
・・と私はお答えしたいと思います。
子供さんが、必ずしも4才からピアノやソルフェージュを習う訳ではありません。
そんな理由で良いテキストが使われないのは、とても残念だと思います。
「導入に適したもの」・・だと、良いのですが。
ただ、どのテキストも完全!・・と云うことがありませんので、
私はそれぞれのテキストの足りないところ、それぞれの生徒さんの苦手な所を把握して、
補いながらレッスンをしています。
テキストはあくまでも、道しるべです。
テキストのタイトルに、左右されたくはないのですが、手に取っては、
考えてしまうことが、たまにあって困っています。
関連記事
-
-
ピアノが脳に良い理由③
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 最後に「カノンピアノ」の特色のご紹介です。 「ピアノが
-
-
記念のCD・みずみずしい演奏
記念のCD 岡本美智子先生の古希のお祝いの帰り、先生が1枚のCDを記念にくださいました。 3
-
-
年長さんのきれいな手の形
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 「カノンピアノ」に体験レッスンを受けて入会下さった生
-
-
ピアノ・コンサートホール
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 今日は会員制の 芦屋のクラシックホール「クラシカ」
-
-
コードネームは機能的
音楽学習とコードネーム 昨夜の風雨が嘘のように、今日はからりと晴れた五月晴れ。
-
-
大学に入学されても・・
生徒さんからのお便り K芸術大学に、この春合格した生徒さんから、夏のお便りを頂きました。 高
-
-
小さな生徒さんの毎日の練習
指のための練習 ピアノを習い始めて、少し進むと、両手の曲ばかりになってきます。 その時期から
- PREV
- 亡くなったメダカくん達
- NEXT
- 4才の手