耳コピーの能力
なんでも弾ける、耳コピー力
以前に耳コピーが出来すぎる方の短所、楽譜が読み取れない話を致しました。
その生徒さんが、聴音と楽典を始めることになりました。
1回目こそ、戸惑いがあったものの、まあ、出来る事といったら、やはりスゴイですね。
和音は何調でも聴き取れるし、メロディーもリズムさえ解かれば、ドンドン書いていけます。
1番不得手なのは、今までチャレンジして来なかった、歌を歌う事でしょう。
歌から楽譜を読もう!
それも、細かいところまで、シッカリと歌えるようになったら、譜読みにも反映されるかと、今から楽しみにしています。
ピアノも少しずつ変わってきそうなので、さあ、どこまで頑張れるでしょうか?
背中に「頑張って!」・・と声をかけながら、少しずつネジを巻いています。
勉強もよくできるので、油断もあるのかな?・・と思って見ています。
生徒さんの成長って、楽しみですね。
関連記事
-
-
ピアノが脳に良い理由②
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 ピアノの演奏を続けると良い理由について。 ①外国語
-
-
ピアノも!遊びも!勉強も!
ピアノの練習は時間がかかる ピアノって、ピアノの進度が進めば進むほど、練習時間が必要になります。以
-
-
夏のピアノの椅子、雨のレッスン室
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 毎日雨が降って、少し涼しい日がありますね。 「
-
-
連休が明けて、さてピアノの練習は?
ゴールデンウィークが明けて、ようやく、今年度も本格的にスタートです。 レッスンを始めた
-
-
英国王立音楽検定に合格されました。
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 今年の前期に「英国王立音楽検定」
-
-
ザ・シンフォニーホール ニューイヤーコンサート
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 新年明けましておめでとうございます。 本年もどうぞ宜し
-
-
ピアノを好きになる!
今年も「ABCフレッシュ・コンサート」のご案内をいただきました。 音楽教室の卒業の生徒さんが出