耳コピーの能力
なんでも弾ける、耳コピー力
以前に耳コピーが出来すぎる方の短所、楽譜が読み取れない話を致しました。
その生徒さんが、聴音と楽典を始めることになりました。
1回目こそ、戸惑いがあったものの、まあ、出来る事といったら、やはりスゴイですね。
和音は何調でも聴き取れるし、メロディーもリズムさえ解かれば、ドンドン書いていけます。
1番不得手なのは、今までチャレンジして来なかった、歌を歌う事でしょう。
歌から楽譜を読もう!
それも、細かいところまで、シッカリと歌えるようになったら、譜読みにも反映されるかと、今から楽しみにしています。
ピアノも少しずつ変わってきそうなので、さあ、どこまで頑張れるでしょうか?
背中に「頑張って!」・・と声をかけながら、少しずつネジを巻いています。
勉強もよくできるので、油断もあるのかな?・・と思って見ています。
生徒さんの成長って、楽しみですね。
関連記事
-
-
Adagioってむずかしい
ソナタの2楽章 今、ベートーヴェンのソナタの2楽章(Op.2No.1)を弾いている生徒さんがいます
-
-
目に見えるピアノ演奏!!
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 今日のテレビ番組、「関ジャニ8の仕分け」で、
-
-
音楽の力・ピアノの力
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 音楽は 感動を与えてくれたり、心を慰めてくれたり、
-
-
音階(親指くぐり)は小さい時から
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 ピアノの練習を続けていくと、必ず 指使いと親指をく
-
-
兵庫県立芸術文化センターの見学
兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 夏の発表会を兵庫県立芸術文化センターの小ホール








