桐朋学園の校舎
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。
母校、桐朋学園大学の校舎が、夏休みから取り壊しになりました。
古い校舎だったので、いつかはこんな日がくると、思っていました。
どんな校舎が出来るのでしょう。
校舎の中にコンサートホールがあったらいいな!
みんなで集える学生ホールがあったらいいな!
・・などと、卒業した者は考えます。
レッスン室ももう少し防音が出来ていると良いのですが、
防音ってなかなか難しいものです。
ただ、隣や遠くの部屋から漏れてくる、ピアノの音に発奮して、
更に必死でピアノを弾いた思いでがあるので、
音が漏れてくるのも、生徒にとっては良いのかも知れません。
(一足先に完成した調布新校舎)
毎年10月に、私の恩師の岡本美智子先生の門下の集まりがあるので、
校舎が完成したら、見に行ってこようかと思っています。
先日、女優の高畑淳子が桐朋学園短大の演劇科の話をされた際に、
まだ取り壊されていない、懐かしい校舎が映っていました。
演劇科からは沢山の俳優が卒業しています。
楽しい青春の思い出と共に、以前の校舎は無くなりますが、
桐朋の自由で伸び伸びとした中に、厳しさがある校風は、
是非残って欲しいと思っています。
厳しさの先にある、達成感や音楽をする者にしか多分解らないであろう喜びを思い出しながら、
新しい校舎に出会える日を楽しみにしたいと思っています。
http://ameblo.jp/canonpianoyabashi
関連記事
-
-
関西桐朋会コンサートシリーズvol.3 inひょうご
みんなの力で。 関西桐朋会のコンサートシリーズも、今年で3回目を迎えます。 2年に1度の割合
-
-
ピアノ導入時の注意あれこれ
芦屋はこんな所です。 今日は夕方から、久しぶりの雨模様。本当に久しぶりで、庭の草木も喜んでいると思
-
-
音階(親指くぐり)は小さい時から
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 ピアノの練習を続けていくと、必ず 指使いと親指をく
-
-
シューマンのお墓参り
今日、ラジオで シューベルトの交響曲第8番 が流れていました。 第8番はハ長調で、第6番の
-
-
冬のピアノの衛生管理
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 冬のピアノの管理はどうされていますか? 寒くなったレッ
-
-
桐朋学園の調布新校舎
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 私の母校、桐朋学園の新校舎が完成しました。 桐朋学園が
-
-
ピアノを弾く時の脱力 腕 ②
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 今回はピアノに向かう時の手と腕の骨の成り立ちについて
- PREV
- 夏のピアノの椅子、雨のレッスン室
- NEXT
- 個性的な生徒さん達