4才の手

芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。

4才の手を、体験レッスンで良く見ます。

勤務する教室の年少クラスの生徒さん、

自宅に通って下さる4才の生徒さん、

こんなに小さな手だったのかと、今更のように眺めてしまいます。

(自分の子供の手を、こんなにゆっくりと見たのかなあ~・・

と思いながら・・)

でも、子供の手は、骨格がなかなか出来上がりませんので、

この時期に、無理な練習は禁物です。

以前にも書きましたが、子供の手の骨の形が出来てくるのは、

7~8才くらいです。

でもその時期になってしまうと、絶対音感が育たないので、

4才半からの絶対音感トレーニングをお勧め致します。

ピアノの音に慣れながら、上手にピアノと向き合うのが、

良いと思っています。

小さな手から出る音は、やさしい音です。

手に負担をかけないで、やさしい音の中にも、

芯のある音を出さないといけません。

どんな音が、響く良い音なのかを知ってもらい、

手が出来てくるのを、楽しみに待ちながら、ピアノの練習をして頂いています。

待つのは大変ですが、

子供の成長の楽しみは、何にも代えがたいと思います。

 

 

 

関連記事

譜読み 絶対音感

緑色で退場

兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 新しい曲の「譜読み」は、とても大切です。 &nb

記事を読む

ピアノ音符カード

お母様とピアノの練習

今日はこどもの日。 あいにくの雨の日です。 今日はピアノのレッスンが4回目の生徒さんに、

記事を読む

ピアノ コンサート クラシカ

毎日練習! 練習ノート!

兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 11月23日(金・祝)に芦屋の「クラシカ」で演奏し

記事を読む

no image

絶対音感と相対音感

相対音感とは・・ 絶対音感を持つ人にとって、「ド」は、どこに出てきても「ド」ですが、相対音感で感じ

記事を読む

フルート

楽しみ方は色々!

物事には、楽しみ方が人それぞれあって、音楽も好きなことを好きなように楽しんで、毎日生き生きと過ごせた

記事を読む

ベートーヴェン

Adagioってむずかしい

ソナタの2楽章 今、ベートーヴェンのソナタの2楽章(Op.2No.1)を弾いている生徒さんがいます

記事を読む

ピアノで遊ぶ

脳活!

芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 年齢を重ねると短期の記憶力が低下することは仕方のない事で

記事を読む

ハ音記号の読み方

今日の午後の芦屋は暑い位でした。 ピアノを弾かなければ、窓が開けられて、涼しい風が入りますが、

記事を読む

pianowohuku

冬のピアノの衛生管理

芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 冬のピアノの管理はどうされていますか? 寒くなったレッ

記事を読む

no image

生徒さんからのお手紙

兵庫県・芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 今日はとても嬉しい生徒さんからのお手紙を頂き

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


  • ブログ 音大受験 英国王立音楽検定 音ギャラリー スタインウェイ よくあるご質問 生徒さんの声 マイベストプロ
PAGE TOP ↑