ピアノで立体的に脳を育てる
兵庫県・芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。
教室には年少さんから、小さな生徒さんが来て下さっています。
小さな生徒さんには、最初こそ片手ずつ指を動かす練習をしますが、
すぐに両手で弾けるように工夫しています。
ピアノは両手で弾く楽器ですから、初めから両手で弾けるように指導していきます。
小さなお子さんこそ、初めが大切です。
ゆっくりでも両手で弾くことがスムーズにいくと、脳はそこへ向けて動き出そうとします。
左脳と右脳はゆっくりと反応し、そこへ向けて脳梁を強くし、
新しい神経の道を作ろうとします。
弾けないところが出てきたら、片手ずつ練習することは必要ですが、
まず、両手で弾ける立体的は脳を構成しておくことが大切です。
小さな生徒さん(6歳半まで)は絶対音感トレーニングをして、絶対音感を身につけることも、
脳の働きには大きな力となります。(絶対音感とレーニングの記事を参照ください。)
またピアノの演奏で大切なのが読譜力、
「楽譜を見て、すぐに音に出来る力」です。
この力がないと、山ほどあるピアノ曲を読むことが苦痛になってきます。
「カノンピアノ」ではこの読譜の力、初見奏にも力を入れています。
立体脳をが上手く構成できてくると、
初見奏の力もつきはじめ、譜読みに時間を費やすことが少なくて済みます。
初見奏は「目でどんどん先を見て、弾いていく能力」ですが、この力も小さな時から育てると、
目や脳は楽譜を見た途端に、それに適応しようと動き出します。
この「ピアノを弾く立体脳」を身につけておくと、成長するにつれて、色々な事に対応する力が生まれてきます。
「次にどうなるか」・・を予想していくことが出来るからです。
ピアノを弾くことは、ピアノだけにとどまらず、人生を豊かにしてくれます。
生徒さんそれぞれが楽しく毎日ピアノが弾けるように、願ってやまず、
毎日楽しいレッスンを心がけています。
楽しく連弾中、カメラを見る余裕も!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
無料体験レッスン大好評受付中
〒659-0074 芦屋市平田町1-29
080-2441-8054
関連記事
-
-
いよいよ明後日、「ひょうごコンサート」開催です
「関西桐朋会コンサートシリーズvol.3 inひょうご」開催 私の所属します、関西桐朋会のコンサー
-
-
神戸新人音楽賞コンクール
新進音楽家プログラム 昨夜、神戸市の大倉山にある神戸文化ホールの「神戸新人音楽賞コンクール 本選・
-
-
夏のピアノの椅子、雨のレッスン室
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 毎日雨が降って、少し涼しい日がありますね。 「
-
-
4歳半から6歳までのお子さまをお持ちの方へ
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 子どもにはそれぞれの期間に、 タイムリミットがあり
-
-
春休み前の「無料体験レッスン」
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 新学期が始まる前、 取り分け新年度の春休み前に
-
-
絶対音感トレーニングのお問い合わせとハンドサイン
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」 芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」 芦屋市のピアノ教室「カノンピ
- PREV
- 生徒さんからのお手紙
- NEXT
- 書くのも好き!