映画の魅力

公開日: : 日記, 趣味 ,

色々な人の目を通して。

昨日「大統領の執事の涙」の映画を見ました。

この映画は、アメリカの奴隷制度があった時代から、始まります。

黒人の少年が、周りの人に恵まれ、自分自身を鍛え、アメリカ大統領の執事として、アイゼンハワー大統領から、何代もの大統領に執事として仕える話です。

それが、アメリカの人種差別の歴史と重なり合いながら、話が進行して行きます。

チェリストのパブロ・カザルスが大統領夫人のジャックリーヌに招かれて、官邸で演奏するシーンがあります。

また、ケネディー大統領の暗殺のことが、ホワイトハウスの執事の目で描かれていて、とても興味深かったです。

各シーンにピアノの曲が。

最初のシーンに、いきなりシューマンのピアノ協奏曲の第1楽章が流れました。

ピアノの協奏曲の中でも、この曲の最初部分は印象的です。

その曲が、最初に流れた事で、より一層、この映画に引き込まれました。

この映画の中では、ピアノの曲がバックに流れています。モーツァルト、バッハなど・・

又、その時代、時代をを彩った音楽も流れてきます。

中でも、以前ゴスペルの練習に参加して、音楽の一体感を感じたことがあり、その経験を思い出して、楽しみました。

音楽ディレクターが選曲に当たるのでしょうが、曲が違ったら、映画は全く違うものになるのでしょうか?

シューマンのピアノ協奏曲は、弾いた事、そしてオーケストラ伴奏をしたことがあります。

最初の部分が華やかで、難しい割には、地味な曲かと私は思っています。

オーケストラ伴奏は、オーケストラのパート(全楽器部分)を、ピアノの譜面に書き直してあるので、ピアノの部分より難しいことがあります。

なかなか手強いですが、ピアノ譜はシューマンが書いた訳ではないので、気が楽?・・って言ったら、叱られるかな?

ジャンル

そういえば、黒人のピアニストや、ヴァイオリニストは少ないですね。

すぐには思い出せないです。

ジャズ、ブルースなど、ジャンルが分かれている気がします。

今、気がつきましたが・・

 

 

関連記事

平らなピアノ

こんなピアノが・・!

兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 朝日新聞にこんなピアノの記事が出ていました。

記事を読む

親指くぐり

音階(親指くぐり)は小さい時から

芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 ピアノの練習を続けていくと、必ず 指使いと親指をく

記事を読む

ピアノ発表&クリスマス会

パパも参加!

兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 今年は5月の連休辺りから、また夏休みに入る前と

記事を読む

スタンウェイ

ピアノを好きになる!

今年も「ABCフレッシュ・コンサート」のご案内をいただきました。 音楽教室の卒業の生徒さんが出

記事を読む

4手連弾

テストが終わって・・

2週間ぶりのレッスン 期末テストが終わって、H君が2週間ぶりにレッスンにきました。 ソロのク

記事を読む

サイン

スタンウェイ・アーティスト

芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 レッスン室にスタンウェイがやってきた時に、 ス

記事を読む

ヴァイオリン 久保田巧 チェロ 長谷川陽子

茨木教室の室長の交代

兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。   私の勤務する桐朋学園子ども

記事を読む

no image

音階、音色と課題は様々

ハ長調の音階 ハ長調の音階を弾くことは、5本の指を使って弾けるようになった次に、 難しい指の

記事を読む

ブルクミュラー「18の練習曲」

ブルクミュラー

芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 子どもたちの ピアノの表現の練習に最適なブルクミュ

記事を読む

ピアノ ギロック

ピアノ教育者・ギロック

芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 私がギロックの作品に出会ったのは、くらしき作陽音楽大

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


  • ブログ 音大受験 英国王立音楽検定 音ギャラリー スタインウェイ よくあるご質問 生徒さんの声 マイベストプロ
PAGE TOP ↑