5の指の第3関節
両手の5の指
小さい生徒さんの5の指は、他の指に比べて、柔らかく、意識してもなかなか出来てきません。
それでも、毎日練習する生徒さんは、少し注意して弾く事で、少しずつ5の指が使えるようになります。
特に右手の5の指は、和音のメロディーになることが多いので、早く出来ているにこしたことはありません。
又、メロディーのトップの音になる事が多いので、意識するかしないかで、大分変わってきます。
余りに弱い指だと、弾く度に力が抜けてしまいます。
その分、力が変なところに入ってしまうので、弾き辛くならないように、気をつけています。
身体が小さいので。
身体が小さいのに、ピアノの鍵盤の位置が変わりますので、足をシッカリと足台につけて、身体がグラグラしないようにしましょう。
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」では・・
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」では、導入の7歳までの方に、脳に良いと云われる、
絶対音感トレーニングをしています。
体験レッスンもしていますので、お尋ね下さい。
又、小さくても、楽譜を書く練習もしています。
トレーニングをすれば、出来るようになる、人間って素晴らしい!
関連記事
-
-
絶対音感トレーニングとは!
絶対音感をご存知ですか? 絶対音感とは音を聴くと全てをドレミで答えられる能力の
-
-
ピアノが脳に良い理由②
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 ピアノの演奏を続けると良い理由について。 ①外国語
-
-
ピアノも!遊びも!勉強も!
ピアノの練習は時間がかかる ピアノって、ピアノの進度が進めば進むほど、練習時間が必要になります。以
-
-
ピアノの練習のテキスト
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 ピアノの練習用のテキストは、楽譜店に溢れるほどあります。
-
-
指の筋力トレーニング
脱力するには! ピアノを弾く時に、大切なことは、力を抜くことです。つまり脱力です。しかし、脱力をし
- PREV
- ベルリン・フィルの野外コンサート
- NEXT
- 映画の魅力








