年少さんのピアノレッスン
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。
年少でピアノのレッスンに来られている生徒さん。
小さな手ですが、良く広がる手です。
楽譜を読み始めてから1ヶ月、音をつなげていくことが難しいですが、
今日は間違えずに、上手に弾くことが出来ました。
指の番号を間違えないことや五線譜の音符を読んだり、音の長さを理解したり、
最初にする事がたくさんあります。
それらをこなしていくことは大変な作業です。
一つ一つ、生徒さんやお母様、私も含めて、お子さんが理解しやすい形で、
丁寧にピアノの練習や、ピアノのレッスンを積み重ねていきます。
最初が大切ですが、4~5回、レッスンに来られる間に、少しずつ理解して進んでいけます。
楽譜の場所はなかなか難しいので、ノートに書いてレッスンで弾いていただいたり、
少し慣れたら、音符カードを使って、場所の確認をしていきます。
そしてノートに音符を書きながら、絶対音感のトレーニングに入ります。
ト音記号を書くのは難しいですが、
大人が難しいと思うことを、
子どもって簡単に飛び越えて行ってくれるものですね。
そして、理解の仕方も個々で違います。
人はそれぞれに個性が違い、指の形や体格も違うからこそ、
ピアノの個人レッスンが生きてくると思います。
一人一人の個性を考えながら、より楽しいレッスン、
より個性を生かせるレッスンを日々勉強しながら、
生徒さんの音楽の一番の理解者でありたいと思っています。
http://ameblo.jp/canonpianoyabashi/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
無料体験レッスン大好評受付中
〒659-0074 芦屋市平田町1-29
080-2441-8054
関連記事
-
-
スタンウェイピアノの調律
兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 新年、明けましておめでとうござ
-
-
ピアノも!遊びも!勉強も!
ピアノの練習は時間がかかる ピアノって、ピアノの進度が進めば進むほど、練習時間が必要になります。以
-
-
指の筋力トレーニング
脱力するには! ピアノを弾く時に、大切なことは、力を抜くことです。つまり脱力です。しかし、脱力をし
-
-
ピアノのレッスンで何を伝えるのか?
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 いつもレッスンの時に考えること。 ピアノのレッスン
-
-
桐朋学園の仙川新校舎
兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 先日から東京へ。 雨の降る肌寒い日、桐朋
-
-
バッハのシンフォニア
バッハのシンフォニアが教えるもの バッハのシンフォニアを最近、取り出しては、弾いています。
-
-
生徒さんとの連弾の練習が始まりました。
今日は生徒さんとの、1回目のピアノデュオの練習でした。 ブラームスのハンガリー舞曲の4番を一緒に弾
- PREV
- ピアノのレッスンの後には・・
- NEXT
- 風邪の季節のピアノケアー