速い曲、遅い曲の練習
速い練習だけでは。
譜読みが済んで(譜読みと同時に暗譜することをお勧めしますが・・)、暗譜と同時進行で、速い曲は、速く練習し始めます。
その時、速く弾く事に夢中になって、指が浮き始めていることに気がつかなかったり、音が雑になってくることが、良くあります。
そんな生徒さんに「そこを少しゆっくり、丁寧に弾いてみて。」と言うと、急にとっても遅く弾きだす方がいます。
遅すぎると!
速い曲は、やはり速いテンポの中のゆっくり目で弾かないと、速いテンポと指の手続きが違って、反対に弾きづらくなります。
例えば、メトロノームで10~12位、テンポを落として、弾くと良いでしょう。
それが20も30も遅くなってしまうと、それは速いテンポの練習にはなりません。
(1部を取り出して、確認して弾きたい時は、違いますよ。その時はゆっくりで構いません。)
それと、もっと速めのテンポ(力が入らないように)で弾いて、元のテンポに戻すと、意外と上手く調整出来ます。
決して焦らない自分がいる事も、大切です。
遅い曲で、大切なフレーズ感。
遅い曲、遅すぎる曲でも、音楽は進んでいくので、停滞した感じにならない事が大切です。
では、速めのテンポで弾いておけば良いのか?・・と云うと、これは全く意味の無い練習になってしまうので、気をつけましょう。
遅い曲、遅すぎる曲の方が、感情を込めやすくて、弾き易いです。
でも、その曲が持つ表情(拍子・強弱・音の流れ・フレーズ感)を練習の時も、常に感じて弾きましょう。
目安の速さ
曲にメトロノームで速さを記すのは、ヤボですが、子供達はその日、その日のテンポ感で練習することがありますから、目安として、教えておくのは、大切です。
本当に、あくまでも目安である事を、シッカリと伝えないと、メトロノームで弾き始めるのは、怖いです。
8月後半のコンクールに向けて、熱い夏休みです。
関連記事
-
-
関西桐朋会・新人演奏会
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」の矢橋高子です。 私の所属しております「関西桐朋会」では、
-
-
オーケストラパートのピアノ伴奏
今年も残り、わずか。 今年も残すところ、後1ヶ月余り。 早々とクリスマスの飾り付けをしている
-
-
懐かしい生徒さんからのコンサートのお手紙
兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 今年の夏は厳しい暑さでした
-
-
ピアノ導入時の注意あれこれ
芦屋はこんな所です。 今日は夕方から、久しぶりの雨模様。本当に久しぶりで、庭の草木も喜んでいると思
-
-
絶対音感トレーニングから2年余りで
兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 年中さんからピアノのレッスンに来て下さったSち
-
-
親子で「熱いピアノ」デュオ
兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 発表会を前に親子の「熱いデュオ」が熱いです。 ど
- PREV
- トリル(装飾音)
- NEXT
- 「コンサートシリーズ」の準備