5の指の第3関節
両手の5の指
小さい生徒さんの5の指は、他の指に比べて、柔らかく、意識してもなかなか出来てきません。
それでも、毎日練習する生徒さんは、少し注意して弾く事で、少しずつ5の指が使えるようになります。
特に右手の5の指は、和音のメロディーになることが多いので、早く出来ているにこしたことはありません。
又、メロディーのトップの音になる事が多いので、意識するかしないかで、大分変わってきます。
余りに弱い指だと、弾く度に力が抜けてしまいます。
その分、力が変なところに入ってしまうので、弾き辛くならないように、気をつけています。
身体が小さいので。
身体が小さいのに、ピアノの鍵盤の位置が変わりますので、足をシッカリと足台につけて、身体がグラグラしないようにしましょう。
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」では・・
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」では、導入の7歳までの方に、脳に良いと云われる、
絶対音感トレーニングをしています。
体験レッスンもしていますので、お尋ね下さい。
又、小さくても、楽譜を書く練習もしています。
トレーニングをすれば、出来るようになる、人間って素晴らしい!
関連記事
-
-
ピアノ・デュオの楽譜
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 発表会を計画して、沢山の曲の中から、 生徒さん個々
-
-
習い事の王道「なぜピアノを習うの?」その1
兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 脳科学者 澤口俊之先生のインタビュー記事を抜粋
-
-
ピアノのレッスンで何を伝えるのか?
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 いつもレッスンの時に考えること。 ピアノのレッスン
-
-
ピアノ練習と考える力
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 「カノンピアノ」では、無料体験レッスンをしています。
-
-
導入時期のピアノの進度
ピアノの練習が停滞しない進度とは 台風が近づいていますね。大型とかで、沖縄県はスゴい風のようです。
-
-
桐朋・茨木教室 卒業演奏会
兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 先日、 桐朋学園大学附属子どものための音楽教
- PREV
- ベルリン・フィルの野外コンサート
- NEXT
- 映画の魅力