5の指の第3関節
両手の5の指
小さい生徒さんの5の指は、他の指に比べて、柔らかく、意識してもなかなか出来てきません。
それでも、毎日練習する生徒さんは、少し注意して弾く事で、少しずつ5の指が使えるようになります。
特に右手の5の指は、和音のメロディーになることが多いので、早く出来ているにこしたことはありません。
又、メロディーのトップの音になる事が多いので、意識するかしないかで、大分変わってきます。
余りに弱い指だと、弾く度に力が抜けてしまいます。
その分、力が変なところに入ってしまうので、弾き辛くならないように、気をつけています。
身体が小さいので。
身体が小さいのに、ピアノの鍵盤の位置が変わりますので、足をシッカリと足台につけて、身体がグラグラしないようにしましょう。
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」では・・
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」では、導入の7歳までの方に、脳に良いと云われる、
絶対音感トレーニングをしています。
体験レッスンもしていますので、お尋ね下さい。
又、小さくても、楽譜を書く練習もしています。
トレーニングをすれば、出来るようになる、人間って素晴らしい!
関連記事
-
-
ピアノを弾くのは全身運動
ピアノを弾く事 ピアノを弾く!・・その姿を見ると、腕と指だけで弾いているように見えるかも知れません
-
-
絶対音感トレーニングは年中さんから♪ ①
兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 ピアノと共に絶対音感トレーニングは年中さんから!
-
-
夏のピアノの椅子、雨のレッスン室
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 毎日雨が降って、少し涼しい日がありますね。 「
-
-
ベートーヴェンのお話
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 5月30日(土)桐朋学園の茨木教室で 「村上弦一郎
-
-
4歳半から6歳までのお子さまをお持ちの方へ
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 子どもにはそれぞれの期間に、 タイムリミットがあり
- PREV
- ベルリン・フィルの野外コンサート
- NEXT
- 映画の魅力