タイトル付きのピアノ曲
タイトルがあっても・・
子どものピアノ曲の中で、タイトルの付いたピアノ曲集があります。
わかりやすい所では、ブルグミューラーの25の曲集ですね。
「狩り」「タランテラ」「貴婦人の乗馬」など、面白いタイトルが沢山ついています。
ヨーロッパならではのタイトルですね。
私はこの曲集に入ったら、どんな感じで弾いたらいいか?又、どんな風に弾きたいか?、タイトルからどんなことを感じるか?など、生徒さんと色々な話をして、曲のイメージをふくらませてもらいます。
この曲集は、ピアノを弾く上で、日本人にはなかなか感じ取れない、音楽の表し方の基礎が詰まっていると思うからです。
こんな時にスマートフォンで
今はスマートフォンと云う、とても便利なツールがあるので、わからない言葉や、子供達がイメージしにくい言葉をすぐに探せます。
以前は写真を探して見せたりしていましたから、本当に便利になりました。
「貴婦人」なんて言ってもわかりませんし、まして、その貴婦人が乗馬しているなんて、イメージするのは難しいと思います。
それを写真で見せると、少し分かったりするものです。
そうすると、最初の部分は見違えるように弾いてくれる生徒さんがいます。
誰でも持てる『想像の翼』!
イメージできても、結構難しい曲なので、上手く弾けない場合がありますが、私はそのイメージすることが大切だと考えています。
本を読んでも、イメージができないと、面白い本も興味が持てないですよね。
それと同じで、そうそう、朝の連続テレビ小節の「花子とアン」で言うところの、『想像の翼』です。
ヨーロッパで生まれ、育ったピアノの曲を理解するには、この『想像の翼』を広げることは、とても大切な事だと思います。
「牧歌ふうに」と云うタイトルも、日本の牧歌とヨーロッパの牧歌は全く違いますよね。
それをうま~くイメージして、ピアノを弾くことが、もっと好きになるように、レッスンしていきたいです。
関連記事
-
-
生徒さん・保護者の方からの声
兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 発表会が終わって2週間余り。 生徒さんや
-
-
留学の、嬉しいお知らせ
偶然の再会 8年前に桐朋を受けたいと言われてお教えした生徒さんとお母様に、偶然再会致しました。
-
-
習い事の王道~なぜピアノを習うのか?
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 子どもが出来て、母親、父親になるとわが子の習い事や将
-
-
苦手意識を作らないために(譜読み)
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 小さい時から「カノンピアノ」教室に通って下さる生徒さ
-
-
絶対音感トレーニングとは!
絶対音感をご存知ですか? 絶対音感とは音を聴くと全てをドレミで答えられる能力の
-
-
桐朋「茨木教室」公開レッスン
兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 来年度の6月16日(土)、17日(日)の2日間
- PREV
- ピアノを弾くときの座る場所
- NEXT
- 夏期講習








