ピアノを弾くときの座る場所
椅子の位置と座る場所
今日、友人が「小さい子どものピアノの座る場所ってどこ?」と聞くので、何の事?・・と尋ねました。
知り合いの子供さんで幼稚園、ピアノを習い始めたところだそうです。
そのお子さんがピアノにくっつくようにして弾き始めたので、「それは違うんじゃ無いの?」と言ったら、ピアノの先生が、両手の握り拳2つ分、ピアノから離れて座りなさい!・・と言われたそうです。
子どもの握り拳2つ分なの~?・・と云う話になりましたが、とにかく机で勉強している位に、ピアノにくっついているそうでした。
子どもに伝えるのは難しい
子どもに伝えるのって難しいですね。その先生の意図が上手く伝わっていないような気も致します。
まず、足台に足をきちんと置いて(足が置けるなら、なんでも良いと思います。足が安定しないと、上半身がグラグラするので。でもすぐに大きくなってしまうので、足台を買う必要があるのかどうかは、個々に考えてみましょう。)、自分の前の空間で、両手が行き来出来る程度に空けて座ると良いと思います。
肘が伸び過ぎるほど、後ろにはいかないように座ると良いですね。
導入でも、すぐに3オクターブ以上は動き始めますから、余り前に座ると身動きが取れませんが、子どもに伝えるのは難しいです。
なので、握り拳2つ分・・と伝えられた気がします。
大切なコミュニケーション
腕の長さや背の高さ、身体の大きさが関係しますので、先生と常にコミュニケーションがとれる関係がイイですね。
とても大切なことだと思っています。
生徒さんは勿論、保護者の方とも、話しやすい環境づくりを大事にしています。
関連記事
-
-
ヴァイオリン公開レッスン
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 5月28日(土) に桐朋学園附属子どものための音楽教室
-
-
楽しく練習すること。
書く事の大切さ ピアノを初めて半年経つと、絶対音感トレーニングをされている方は、 書きとって
-
-
ピアノを弾く時の脱力 腕 ②
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 今回はピアノに向かう時の手と腕の骨の成り立ちについて
-
-
生徒さんとの連弾の練習が始まりました。
今日は生徒さんとの、1回目のピアノデュオの練習でした。 ブラームスのハンガリー舞曲の4番を一緒に弾
-
-
桐朋・音楽教室の休講
兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 私が所属している、 桐朋
-
-
ベートーヴェンのお話
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 5月30日(土)桐朋学園の茨木教室で 「村上弦一郎
- PREV
- コンサートシリーズのお知らせ
- NEXT
- タイトル付きのピアノ曲