小さな生徒さんの毎日の練習
指のための練習
ピアノを習い始めて、少し進むと、両手の曲ばかりになってきます。
その時期から、少しずつ片手の指の訓練を始めます。
両手の曲は、左右の手の使い方に一生懸命ですので、少し指が崩れているのを、お構いなしで弾いてしまうことが良くあります。
両手で楽譜が見られるようになったら、飽きない程度の、片手、両手の練習は欠かせません。
指の形や、力が入っていないかに気をつけ、第3関節を上手に使って練習します。
キレイな音のために
ピアノを押さえる時に、無駄な力を入れると、音もきれいになりません。
自分の耳で、ピアノから出てくる音を良く聴いて、キレイで響く音を出すことを、是非学んで欲しいと思っています。
基礎を学ぶ時が1番大切なので、何度も繰り返して、生徒さんに伝えなければなりません。
初めに上手に習得出来るように、私も注意をして、指導しています。
指の形、手首の下がりに気をつけて
指がまだできないうちに、手首が下がってしまう生徒さんがいらっしゃいます。
これも、のちのち、脱力が出来ない原因になります。
手の骨格が出来ていない、又手の筋肉がつかないうちに、自然にそうなりがちです。
そんな時に、単純な指の練習は、とても役に立ちますので、毎日少しでも練習できたら!・・と思って、無理な曲数は出さないことにしています。
毎日1回でも欠かさない、指の練習は大切です。
最初が大切です!
関連記事
-
-
ピアノの練習で育む音脳とは③
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 ピアノの練習を毎日続けて、4~5年も経つと、 成長
-
-
ピアノを弾くのは全身運動
ピアノを弾く事 ピアノを弾く!・・その姿を見ると、腕と指だけで弾いているように見えるかも知れません
-
-
発表会が無事に終わりました
兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 先日の日曜日、兵庫県立芸術文化センターで発表会
-
-
小さな手で、小さな身体で・・!
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 小さな手で、小さな身体で、ピアノを弾く生徒さん達。
-
-
桐朋・音楽教室の休講
兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 私が所属している、 桐朋
-
-
神戸ビエンナーレ「まちなかコンサート」
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 今日、秋のシルバーウィーク大連休の真ん中、 神戸の
-
-
年少さんのピアノレッスン
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 年少でピアノのレッスンに来られている生徒さん。 小さな
- PREV
- 大学に入学されても・・
- NEXT
- 絶対音感トレーニングとの併用