小さな生徒さんの毎日の練習

公開日: : ピアノの練習 ,

指のための練習

ピアノを習い始めて、少し進むと、両手の曲ばかりになってきます。

その時期から、少しずつ片手の指の訓練を始めます。

両手の曲は、左右の手の使い方に一生懸命ですので、少し指が崩れているのを、お構いなしで弾いてしまうことが良くあります。

両手で楽譜が見られるようになったら、飽きない程度の、片手、両手の練習は欠かせません。

指の形や、力が入っていないかに気をつけ、第3関節を上手に使って練習します。

キレイな音のために

ピアノを押さえる時に、無駄な力を入れると、音もきれいになりません。

自分の耳で、ピアノから出てくる音を良く聴いて、キレイで響く音を出すことを、是非学んで欲しいと思っています。

基礎を学ぶ時が1番大切なので、何度も繰り返して、生徒さんに伝えなければなりません。

初めに上手に習得出来るように、私も注意をして、指導しています。

指の形、手首の下がりに気をつけて

指がまだできないうちに、手首が下がってしまう生徒さんがいらっしゃいます。

これも、のちのち、脱力が出来ない原因になります。

手の骨格が出来ていない、又手の筋肉がつかないうちに、自然にそうなりがちです。

そんな時に、単純な指の練習は、とても役に立ちますので、毎日少しでも練習できたら!・・と思って、無理な曲数は出さないことにしています。

毎日1回でも欠かさない、指の練習は大切です。

最初が大切です!

関連記事

ピアノと保育士さん

保育士さんとピアノ

芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 保育士さんになるには、ピアノが弾けないといけない とズ

記事を読む

ピアノ ギロック

ピアノ教育者・ギロック

芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 私がギロックの作品に出会ったのは、くらしき作陽音楽大

記事を読む

ピアノのシャープ

ピアノのシャープ

芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 年中からピアノのレッスンに来て下さった生徒さん、

記事を読む

導入のテキスト

導入の生徒さん

導入の生徒さんのテキスト選び、 生徒さんの年齢にもよりますが、大体1ヶ月を過ぎた頃から、両手で弾け

記事を読む

2015年秋の講演会

関西桐朋会「秋の講演会」~岩崎淑先生をお招きして~

芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 私が所属する桐朋学園の同窓生と家族で作る『関西桐朋会

記事を読む

no image

ピアノも!遊びも!勉強も!

ピアノの練習は時間がかかる ピアノって、ピアノの進度が進めば進むほど、練習時間が必要になります。以

記事を読む

芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」のみの天井

ノミの天井

芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」 芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」 芦屋市のピアノ教室「カノンピ

記事を読む

piano guys

piano guys

生徒さんから、ピアノとチェロのコラボの「piano guys」の話を聞いて、 早速、YouTu

記事を読む

ショパン国際コンクール 反田恭平 角田 牛田

ショパン国際コンクール Live配信

兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 10月に入り、昼夜の寒暖差が大きくなってきました。

記事を読む

右手の345

右手の3、4、5の指

右手の役割 右手って、ピアノを弾く場合、ほとんどがメロディーです。 その中でも、右手の3、4

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


  • ブログ 音大受験 英国王立音楽検定 音ギャラリー スタインウェイ よくあるご質問 生徒さんの声 マイベストプロ
PAGE TOP ↑