黒鍵に慣れよう!

公開日: : 最終更新日:2014/08/14 ピアノの練習 , , ,

黒鍵も弾こう!

芦屋市 ピアノ教室「カノンピアノ」のブログをお読みくださって、ありがとうございます。

導入、初歩から、ピアノの黒鍵に慣れるために、「カノンピアノ」では、黒鍵に慣れるための練習を、小さな生徒さんにもしています。

大体の導入のテキストは、白鍵ばかりで、楽譜が書かれていますが、指の練習も兼ねて、少し指が慣れてきたら、始めています。

初めから上手に弾ける生徒さんは、たくさんいらっしゃいますから、早く慣れるためにも、この練習は欠かせません。

けれども、1番大切なことは、やはりどの時期から始めるか?・・ですね。

勿論、生徒さんによって、指が出来上がってくる速度は違いますから、指の止まり具合を判断することは、大切です。

白鍵だけでは・・

バイエルのテキストは、かなり良く出来たテキストですが、ほとんどがハ長調で書かれているために、なかなか黒鍵の練習が出来ません。

いずれ出てくる黒鍵のための予備練習は、白鍵から黒鍵に上がる時の指を運ぶ練習や、黒鍵から白鍵に下りる時の指先や指を動かす練習等に、結構、後で成果を発揮してくれます。

長調だけでなく、短調もやってみると、音の幅も広がり、音の感覚にも敏感になります。

又両手を同じ音だけにしないで、半進行も取り入れています。

かなり指が出来ている生徒さんには、黒鍵も含めた和音の練習にも、トライして頂きます。

絶対音感トレーニングと一緒に

導入の方には、絶対音感トレーニングも取り入れていますので、上手にリンクが出来ると、色々な意味で、耳、指、脳、反射神経のトレーニングも兼ねられます。

今は良いテキストがたくさん出ていますが、これはテキスト無しで出来るので、有意義な練習方法だと考えています。

親指が上手くくぐれるようになったら、すぐにスケールの練習にも入れるので、お勧め致します。

何しろピアノは、88鍵もあるので、もたもたしていたら、弾き切れないですね。

趣味でピアノを弾かれる方も、指のトレーニングに如何でしょう!

子供って、結構柔軟性があるので、一つだけの固定に留まらず、色々な角度から、ピアノにアプローチすると良いと思っています。

関連記事

bach

バッハの和声感

大切な和声感 バッハのインベンション、シンフォニアは、バッハが自分の子供の、ピアノの練習用に書いた

記事を読む

トリル

トリル(装飾音)

バッハのトリルこそ 生徒さんが、バッハのトリルで苦労しています。 編み出してきた技が、ピアノ

記事を読む

スタンウェイピアノ 床暖房

床暖マット こんな使い方があった!!

兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 ピアノのレッスンをしていて、お待ちくださる保護

記事を読む

ピアノ音符カード

お母様とピアノの練習

今日はこどもの日。 あいにくの雨の日です。 今日はピアノのレッスンが4回目の生徒さんに、

記事を読む

ピアノ体験レッスン

体験レッスンにようこそ!

芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 体験レッスン(大人の方) 先週は大人の方が、今週は年少

記事を読む

茨木教室クリスマスコンサート

桐朋・茨木教室のクリスマスコンサート

芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 今日は 桐朋・茨木教室のクリスマスコンサートでした

記事を読む

右手の345

右手の3、4、5の指

右手の役割 右手って、ピアノを弾く場合、ほとんどがメロディーです。 その中でも、右手の3、4

記事を読む

渋谷

仲間が揃えば!

芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 1年ぶりに、同窓生と東京で会いました。 1年に1度、門

記事を読む

piano

耳コピーの短所

得意過ぎるのも短所に。 耳コピーが得意な生徒さんのレッスン。 絶対音感を持っているのは勿論の

記事を読む

ムジカーザ 代々木上原

恩師の会

兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 桐朋学園大学からの恩師・岡本美智子先生の会が東

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


  • ブログ 音大受験 英国王立音楽検定 音ギャラリー スタインウェイ よくあるご質問 生徒さんの声 マイベストプロ
PAGE TOP ↑