導入時期のピアノの進度

公開日: : レッスン ,

ピアノの練習が停滞しない進度とは

台風が近づいていますね。大型とかで、沖縄県はスゴい風のようです。

日本列島を縦断するかもしれませんね。

さて、今回は小さい生徒さんの進度に付いて、私なりに考えている事を、お伝えしようと思います。

導入の時は、初めは習う事がたくさんあって(楽譜の音の場所や指の形、両手が上手く使えるか?・・など)目新しいのですが、やはり弾ける曲も限られていますから、指の練習は勿論しなければなりませんが、楽しく進んで行くことも大切です。

適当な合格は良くないが・・

勿論、レッスンの時に間違ってしまうと、なかなか合格はあげられませんが、だったらこの曲をこれで終わって良いのか?・・と云う問題に当たってしまします。そこで合格にせず、しかも進度を上げなければなりません。

例えば、今日はここが弾けなかったけれども、じゃあ、次回は暗譜で弾けるように、頑張ってみようか?・・など、曲はここまで弾けないと、合格できないことを、やはり伝えていかなければなりません。

そうしないと、このぐらいひけたら、合格すると思うようになります、それ以上の深みのある練習はしなくなるからです。それは生徒さん、先生にとっても、マイナスです。

それでは、一つ一つの曲を丁寧にしあげて、進度が遅くなっても良いのか?・・、やはりそれもよくありません。

私はそれぞれの生徒さんに、なにが必要なのか見極めて、生徒さんに話し、次に進めるようにしています。

指の練習は大切だが・・

ゆびの練習は、誰もがシッカリ練習するに限ります。ただ、退屈になってしまうほど、練習することが必要か?・・と考えると、楽しい曲の中にも、練習出来る場所はある!・・と考えます。

生徒さんに教えるのは、私自身の良い勉強にもなります。どうしたら楽しくピアノの練習ができるのか?・・は、私への生徒さんからの宿題のようなものですね。

習慣から得るものは大きい。

ピアノを毎日弾く事は大変ですが、毎日続けていると、習慣になります。その習慣から得ることは、ピアノの練習だけでなく、勉強やスポーツなど、色々なものの習慣付けに生きてきます。小さい時から、知らず知らずのうちに、身につくことは、大きな財産です。

又、当然、周りの方々の見守りも、生徒さん本人を成長させるのに、役立ちます。

大きな愛情で、見守ってあげて下さい。

 

関連記事

ピティナ グレンツェンピアノ

新学年・子どもの疲れ

芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 今年も早いもので、もう4月の後半になりました。

記事を読む

ピアノ 脳トレーニング

ピアノの練習で育む「音脳」とは①

芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 小学校1年生からレッスンに来て下さっている生徒さん、

記事を読む

オンラインレッスン iPad

レッスンの再開

兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 先週、関西2府1県の緊急事態宣言が解除されまし

記事を読む

絶対音感トレーニング ハンドサイン

絶対音感トレーニングのお問い合わせとハンドサイン

芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」 芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」 芦屋市のピアノ教室「カノンピ

記事を読む

稟多郎&柊二郎君

春休み前の「無料体験レッスン」

芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 新学期が始まる前、 取り分け新年度の春休み前に

記事を読む

きれいな手の形

ピアノを弾く時の脱力 腕 ②

芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 今回はピアノに向かう時の手と腕の骨の成り立ちについて

記事を読む

ABRSM 英国王立検定試験・ABRSM

今年の抱負は?

芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 今年の抱負は・・・? 今年は私が お勧めしているコン

記事を読む

子供の手の形

小さな手で、小さな身体で・・!

芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 小さな手で、小さな身体で、ピアノを弾く生徒さん達。

記事を読む

モンロワール

芦屋市のチョコレートのお店「モン ロワール」のお年賀を頂きました。

生徒さんから 可愛い「お年賀」をいただきました。 「モン ロワール」のチョコレート。

記事を読む

ポール

3Bを弾く生徒さん!

芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 今、ピアノのレッスンで、 3Bを弾く生徒さんがいま

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


  • ブログ 音大受験 英国王立音楽検定 音ギャラリー スタインウェイ よくあるご質問 生徒さんの声 マイベストプロ
PAGE TOP ↑