音楽でコントロール

公開日: : 脳を鍛えるには!

知らないうちに

私達は小さい時から、知らないうちに、かなり音や音楽で生活をコントロールされています。例えば、小学校に行ったら、各時間ごとに授業の終わりの音楽が鳴り、「やっと、終わった!」と思ったりします。お昼休みになり、給食やお弁当の後、又音楽が鳴り、午後の授業の始まりを、遊びに夢中になっている私達に、教えてくれます。「もう、お昼休み、終わっちゃった。いいとこだったのに・・」なんて。放課後、クラブなどの汗をかいたりしていると、又音楽が鳴り、下校の時間を知らせます。

家に帰れば、好きなアニメのテーマソングが流れたりして、子供達はテレビに夢中になったり!

 

映像と音楽

面白いのは、映像と音楽の結びつきです。ジブリのアニメ音楽を担当した方が話しているのを聞いた事があります。映像が全く無い中で、内容だけを聞いて作曲するのだそうです。「となりのトトロ」もそうやって製作されたと聞き、驚きました。色々な発想力がないと、作曲はできないと思います。映像の世界で生きている音楽は、その音楽・曲を聴くと、映像まで浮かんでくるので、一体のものなんですね。

・・というように、一日に定期的に聞く音楽がかなりある中で育ちます。アナウンスをすればいいのに、なぜか音楽で、生徒は一斉に授業を受けたり、遊びをやめたり、下校に準備をしたりします。多くの人を動かすには、音楽を聴かせるのが効果的なのでしょうか?

大人になり、音楽で他人からコントロールされることは、減ったように思います。今若い人は、皆がそれぞれに、自分の好きな音楽を聴き、自分で自分をコントロールしているのでしょうか?私はどうしても、イヤホンが好きにはなれないのですが、道を歩きながら、自転車に乗りながら、電車の中で、コーヒーを飲みながら・・自分の好きな音楽に、いつでもどこでも没頭しています。

音楽は、楽しんで!

もし、人間の気持ちが音楽でコントロールできるなら、それぞれの気持ちに合った音楽で、悲しむ人を癒したり、怒る人をなだめたり、喜ぶ人を更に幸せに出来ると良いですね。脳に刺激が与えられるものには、多かれ少なかれ、脳に働きかける作用があるといわれています。そんな音楽が書けると素晴らしいと思いましたが、今日も和声法に四苦八苦。私は小さい時から、楽譜に書かれてあるものを弾いてきたので、残念ながら、その才がありません。頭の中で音楽は鳴るものの、書き留める能力は開発してきませんでした。ただ、がくふを見たら、音が頭の中で鳴るので、生徒さんたちには、自分の音楽を自分で鳴らせることができたら!・・と思ったりします。絶対音感トレーニングでは、そこも含めて、トレーニングしたいです。

関連記事

no image

ピアノを弾くのは全身運動

ピアノを弾く事 ピアノを弾く!・・その姿を見ると、腕と指だけで弾いているように見えるかも知れません

記事を読む

脳について2

ピアノのレッスンをお勧めする理由

兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。   ピアノを弾く!・・と云う事は、

記事を読む

カノンピアノ 発表会 Mちゃんの連弾

発表会の目標

芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 発表会が無事に終わりました。 今年は 発表会

記事を読む

最高齢のピアノの生徒さん

ピアノはストレス解消!

兵庫県・芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 生徒さんの中に、ピアノを弾くことが「ストレス解消

記事を読む

ピアノと脳の発達

幼児期に脳を鍛える!

左利きは・・ 左利きのピアノの先生に、色々と質問をしてみました。 やっぱり左利き人の方が、左

記事を読む

譜読み 絶対音感

緑色で退場

兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 新しい曲の「譜読み」は、とても大切です。 &nb

記事を読む

楽譜を書こう!

芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 ピアノの生徒さんで7歳までの方には、絶対音感トレーニ

記事を読む

知恵ちゃん

ピアノは導入から両手で!

兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 「カノンピアノ」では、片手ずつの練習のあと、両

記事を読む

ピアノで遊ぶ

脳活!

芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 年齢を重ねると短期の記憶力が低下することは仕方のない事で

記事を読む

K君 バイエル下巻

年中さんのK君がお姉さんに「上手だねえ!」

兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。   ご姉弟でレッスンに来て下さ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


  • ブログ 音大受験 英国王立音楽検定 音ギャラリー スタインウェイ よくあるご質問 生徒さんの声 マイベストプロ
PAGE TOP ↑