日々、左手を使って!

公開日: : 最終更新日:2014/05/29 脳を鍛えるには! , ,

右利き

今日も初夏の良いお天気、お買い物に行った、芦屋のイカリスーパーの駐車場では、ツバメが巣づくり、子育てをしていました。元気に飛び交うスズメ達、それを見守る私達。毎年の光景ですが、可愛い鳴き声が、駐車場に響きます。

私は、お買い物など日常生活では、日々左手を使うようにしています。お知り合いになったピアノの先生から、教えて頂きました。

私は右利きですので、どうしても右手中心の生活をしています。身体が右側に発達していくそうです。それで、出来るだけ、例えばお金を払ったり、庭に水をまいたり、細々としたことに、左手を使うといいですよ!・・と教わりました。

やってみると、これが結構大変です。日本の社会は右利き用になっている事が、良くわかります。・・と云うことは、左利きの人は、自然に両手を鍛えていると言えますね。

ピアノの初めの教材は、右手が中心になっている曲ばかりですね。右手がメロディー、左手が伴奏。仕方が無い事ですが、両手で楽しめる曲を是非弾いてみましょう。

バッハは自分の子供達のピアノの練習のために、インヴェンション、シンフォニアの曲を残しています。その頃から、両手が同じように使える事を意識していたのでしょう。かなり難しいので、初心者には向きませんが、このような曲がある事、又意識して普段から、ピアノには関係なくても、やってみてはどうでしょうか?

 

日々、左手も使って

 

日々、左手を使うと、意外な発見がありますよ。私にそれを教えて下さった大阪音大のピアノの先生は、お茶を渡して下さるのも、お菓子の封を開けるのも、左手を上手に使われていました。最後のお支払いも左手でされて、真似をしようとしましたが、右手でお財布を持って、左手でお金を出すのは、結構モタモタ致します。

最近は庭の水やりの栓を開けたり、鍵を左手で開けたりはスイスイと出来ますが、残念ながら、ドアも右利きようで、左手で開けると、中に入れません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

本当に右利き社会ですが、なんでも楽しんでやっていきたいと思っています。そういえば、電車に乗るために、改札を通るのも、難しいですね。

バッグを肩にかけるのも、右利きの人は左肩にかける事が多いですが、左手を使うために、右肩にかけると、いかに左肩を上げていたのかが、良くわかります。バランスって大切ですね。同時に脳も鍛えていると思います!

関連記事

知恵ちゃん

ピアノは導入から両手で!

兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 「カノンピアノ」では、片手ずつの練習のあと、両

記事を読む

脳

習い事の王道「なぜピアノを習うの?」その2

兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 昨日の澤口先生のインタビューの続きです。 大事な

記事を読む

体験レッスン

体験レッスンって何をするんだろう?

芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 先日体験レッスンを受けて下さった方が、ピアノ教室に入

記事を読む

カノンピアノ教室 コードネーム

絶対音感トレーニングの後は・・コードネーム!

芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 6歳未満からレッスンに来て下さった方には、 ピアノ

記事を読む

レッスンノート

ピアノが脳に良い理由②

芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 ピアノの演奏を続けると良い理由について。 ①外国語

記事を読む

楽譜を書こう!

芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 ピアノの生徒さんで7歳までの方には、絶対音感トレーニ

記事を読む

五線ノート 3段

生徒さんのノート

芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 ピアノ教室では、生徒さんに絶対音感トレーニングの他に

記事を読む

芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」

習い事の王道~なぜピアノを習うのか?

芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 子どもが出来て、母親、父親になるとわが子の習い事や将

記事を読む

譜読み 絶対音感

緑色で退場

兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 新しい曲の「譜読み」は、とても大切です。 &nb

記事を読む

えまちゃん 絶対音感トレーニング

年長さんのきれいな楽譜

兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 年中さんから来られているEちゃん、 ピアノも

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


  • ブログ 音大受験 英国王立音楽検定 音ギャラリー スタインウェイ よくあるご質問 生徒さんの声 マイベストプロ
PAGE TOP ↑