ピアノを弾くのは全身運動
ピアノを弾く事
ピアノを弾く!・・その姿を見ると、腕と指だけで弾いているように見えるかも知れません。
でも・・と云うお話。
ピアノを弾くときの脳は、譜面を読む(視覚)、音を聴く(聴覚)、鍵盤の触れる(触覚)、つまり人に備わった五感の臭覚、味覚以外を全部認識しようと、活発に使われています。
音色を感じ取る!・・と云う意味では、第六感を使っている、と言えるかも知れません。
又、上半身は当然、活動的に使っています。
下半身に関しても、ペダルを踏んだり、上半身を固定させるために、バランスを常に取ろうとしています。
腰もどっしりと、上半身を安定させようとしています。
ピアニストは老いても元気
ピアニストは病気などがない限り、年をとっても、かなりの方々が頭もシッカリと元気で、ピアノを弾いていらっしゃいます。
見習いたいです。
きっと、ピアノを弾く!・・と云う行為で、知らない間に、脳を鍛えて、身体を鍛えているのだと思います。
私に関して言えば、ピアノを弾かない日より、ピアノを弾いた日の方が、頭や身体がスッキリと軽くなった気がします。
しかし、最近はアンプで弾くことが少なくなり(伴奏やピアノデュオは楽譜を見て弾く)、アンプの能力がかなり下がったと自分で感じています。
アンプ能力を落とさないように維持するために、簡単な曲でも良いので、最近はアンプをするように、心がけています。
三日坊主を繰り返すつもりで
今日の朝日新聞に、「元気のひけつ・1日10分多く動こう!」と云う記事が掲載されていました。
1番目に止まったのは、「毎日続かなくても三日坊主を繰り返すつもりで」、と書かれています。
良い言葉ですよね。
なかなか色々なことを毎日維持することは難しいですが、三日坊主を繰り返しながらも、気がついたら続いていた!出来ていた!・・それなら、ラッキーですね。
関連記事
-
-
ピアノのレッスンをお勧めする理由
兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 ピアノを弾く!・・と云う事は、
-
-
冬期講習が終わりました
1月の冬期講習が終わりました。 受験を目の前にしていらっしゃる方や、 日頃苦手に思っていると
-
-
ピアノはいつからでも始められます。
兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 今夏、発表会を開催することになっています。 20
-
-
ピアノ・レッスングッズを補充
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 先週から数名の 体験レッスンのお問い合わせがあり、
-
-
ピアノレッスンの中止とオンラインレッスンのお知らせ
兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 今週、 国からに新型・コロナウイルスの「緊急
-
-
関西桐朋会・京都コンサート
兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 私の所属します、 関西桐
-
-
コードネームは機能的
音楽学習とコードネーム 昨夜の風雨が嘘のように、今日はからりと晴れた五月晴れ。
- PREV
- 思い出の校舎
- NEXT
- スイス ルッツェルン音楽祭