リズムカード
芦屋市の「カノンピアノ」です。
「カノンピアノ」では、
絶対音感トレーニングの時に、リズムワークをしています。
小さな生徒さんは短い音符より長い音符に戸惑いを感じるようです。
長い音符の時間を漠然と取ることが難しいようです。
そんなことに難しさを感じないように、リズムワークをしています。
上手な生徒さんとは「リズムリレー」も出来るようになり、
ピアノのレッスン後のトレーニングの方が、色々な意味で白熱したりします。
たった10分、15分ですが、楽しい時間になることがしばしばです!
最初から関われる生徒さんは、初めからきれいに書くように指導しています。
馴染んでくると、ト音記号や楽譜の書き方が上手になってきます。
レッスンの後のわずかな時間ですが、積み重ねることはすごいもので、
生徒さんによっては自分で曲を書いたりされますね。
また、リズム感をつけておくことは、ピアノの演奏にとっても大変役に立ちます。
ピアノの演奏の時にリズム感がぶれたりしなくなります。
自然に身体の中に根付いてくるようです。
ピアノの練習だけでなく、音楽が楽しくなる!
・・そんなお子さんに育って欲しいと思っています。
お問い合わせ (中学生以下の無料体験レッスン等)
芦屋市 ピアノ教室「カノンピアノ」
「カノンピアノ」 日常のあれこれ ブログ
http://ameblo.jp/canonpianoyabashi/
関連記事
-
-
ようこそ、体験レッスンへ!
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 「カノンピアノ」ピアノ教室にお越しいただきまして、ありが
-
-
レッスン再開から2週間
兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 6月に入り、ようやくレッスンを再開致しました。
-
-
やわらかな脳を鍛える!
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 子どもが育つのに大切な脳の成長、 その成長に最
-
-
辻井伸行さんのピアノが教えてくれたこと
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 2009年にアメリカで行われた「ヴァン・クライバーン
-
-
ピアノ・デュオの楽譜
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 発表会を計画して、沢山の曲の中から、 生徒さん個々
-
-
ピアノを弾き続けること!
ミニコンサート 私の所属する、関西桐朋会では4月に総会があります。3年前から、総会の折には30分程
-
-
亡くなったメダカくん達
昨年の初夏、桐朋の先輩からメダカをいただきました。 少し遠慮がちに、半ば強引に、発泡スチロール