パパの伴奏
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。
最近、
「育メン」などと云う言葉が流行っています。
「カノンピアノ」にも「育メン」のパパがいらっしゃり、
お子さんのピアノの伴奏を弾いて下さっています。
子供の時に少し習っただけだそうですが、伴奏譜を見ながら一生懸命弾いて下さいます。
「おっ、違った!」「あれっ!」等の言葉が出ながら、最後まで何とかたどり着くときもあります。
又「僕が弾けていません・・」とおっしゃったりもして、
とても微笑ましいレッスンをさせて頂いています。
生徒さんは「パパの伴奏が好き!」だそうで、パパはお仕事が終わってから、練習されているようです。
ご家族3人で来られる時もあり、そんな時ママは、後ろで静かに見守って下さいます。
ご家族皆さんで、一つのことで一緒になれることは、そうそうありませんので、
お子さんが小さい時の良い思い出になりますね。
何よりお子さんが「パパの伴奏が好き!」と云うところが、パパの心を掴んでいます。
お父さんとの思い出って、日常生活でなかなか見えてきません
が、お嬢さんにとっても、後でとても良い思い出になると思います。
発表会をするときには、是非パパとの連弾を考えたいです。
簡単な曲でもよいです。
二人で弾くことが大切です。
パパとの良い思い出になりますように!
芦屋市 / 神戸市東灘区 / 神戸市灘区 / 神戸市中央区 / 西宮市 / 宝塚市
お問い合わせ (中学生以下の無料体験レッスン等)
芦屋市 ピアノ教室「カノンピアノ」
「カノンピアノ」 日常のあれこれ ブログ
http://ameblo.jp/canonpianoyabashi/
関連記事
-
-
桐朋(ポロニア)コンサート
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 今年ももう、1月の半ばを過ぎました。 そろそろ
-
-
「しあわせ運べるように」
阪神・淡路大震災から20年! 後1ヶ月ほどで、20年目の年を迎えます。 今年は学校やコンサー
-
-
音階、音色と課題は様々
ハ長調の音階 ハ長調の音階を弾くことは、5本の指を使って弾けるようになった次に、 難しい指の
-
-
Adagioってむずかしい
ソナタの2楽章 今、ベートーヴェンのソナタの2楽章(Op.2No.1)を弾いている生徒さんがいます
-
-
関西桐朋会・新人演奏会
兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 いよいよ4月、新入学、新学期の始まりです。
-
-
冬期講習が終わりました
1月の冬期講習が終わりました。 受験を目の前にしていらっしゃる方や、 日頃苦手に思っていると
-
-
指揮者もイイかも・・?
合唱コンクールの優勝! 教室の生徒さんで、学校の合唱コンクールの、指揮をした方がいらっしゃいます。
- PREV
- 苦手意識を作らないために(譜読み)
- NEXT
- 母校の校舎との別れ








