スイス ルッツェルン音楽祭
スイスから
スイスの『ルッツェルン音楽祭』に行っている、友人からのお知らせ!
羨ましい程、豪華なメンバーのコンサートです。
「昼はランランのリサイタル、夜はポリーニのショパンのコンチェルト第一番とブラームスのシンフォニー3番、
明日は五嶋みどりのメンデルスゾーンのヴァイオリン・コンチェルト(俗に言うメンコンです)」
こんなコンサートが、ヨーロッパって可能なんです。
私達が学生の頃は、音楽の主流はアメリカでした。
東西冷戦の頃で、ヨーロッパの共産圏で活躍していたピアニスト、ヴァイオリニスト、チェリストなどが、皆アメリカに亡命していたからです。
鉄のカーテンが無くなって以降、そんな人々がアメリカに亡命する必要がなくなり、アメリカ屈指のジュリアード音楽院に行きたいと言う人は、最近全く聞かなくなりました。
クラシックはヨーロッパ思考
むしろヨーロッパ思考が高まり・・なぜなら優秀な先生がヨーロッパから出なくなった・・フランス、ドイツ、チェコ等に留学しています。
世の中の動きって怖いほど、その時々の時勢で姿を変えていきます。
ただ、クラシック音楽って、元はといえばヨーロッパのもの。
私が過ごしてきた時代が、おかしかったのかも知れません。
元あるものが、元に戻ったということでしょう。
1度、こんな豪華メンバーの音楽祭に行ってみたいと思います。
ニューヨークでチェリストのヨーヨー・マを期待を胸に聴きましたが、旅行者だと馬鹿にされていたのか、最悪の演奏に皆でブーイングの嵐でした。
日本人は良くも悪くも、お行儀がイイので、こんなことはしません。
でも、ヨーヨー・マでさえ、あんなことになるのだから、聴衆をあなどってはいけない!・・と云う事です。
期待が大きいとハズレも・・
期待が大きかったこともあると思います。
だって人間ですから、色々な時はあるでしょうから・・
このスイス・ルッツェルン音楽祭のコンサートが良いもので、せっかくヨーロッパに行った友人が、楽しい思い出を沢山持って帰って来てくれたら、とても嬉しいです。
お土産話を楽しみに。
私も来年の夏休み、どこかに行ってみよう。
もう、ヨーロッパは秋だそうです。
関連記事
-
-
クリスマスコンサート
明後日は桐朋・茨木教室のクリスマスコンサートです。 明日が最後のピアノのレッスンです。
-
-
「無料体験レッスン」 不手際のお詫び
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 今年の4月までに、メールでご連絡を頂きました方に、
-
-
年少さんの体験レッスン
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 年少の生徒さんが、体験レッスンに来られました。 少し早
-
-
目に見えるピアノ演奏!!
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 今日のテレビ番組、「関ジャニ8の仕分け」で、
-
-
絶対音感トレーニングの後は・・コードネーム!
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 6歳未満からレッスンに来て下さった方には、 ピアノ
-
-
アルゲリッチとバレンボイム
素晴らしいモーツァルト アルゲリッチと指揮者のバレンボイムが、2台のピアノで演奏していました。
- PREV
- ピアノを弾くのは全身運動
- NEXT
- ピアノ教則本とピアノ曲の研究