ピアノ連弾

公開日: : コンサート ,

プーランクのピアノ曲

今日は秋に開催するコンサートの曲目、演奏順を決める会を開きました。ピアノはソロ、デュオ、ヴァイオリン、フルートと、たくさんの構成になりました。その中にプーランクの「ピアノ連弾ソナタ」「シテール島への船出」を弾かれる方々がいらっしゃいます。プーランクの作品は普段、余り聴いたりはしないと思いますが、聴いてみると、意外と言ってはいけませんが、耳に心地よいピアノ曲が多いです。心地よいわりに、案外弾いてみると、難しいんです。この曲は前から興味がありましたが、何しろピアノの連弾曲なので、お相手が必要です。いつか、「一緒にこの曲を弾いてもいいよ!」って、言ってくださる方が現れるまで、とっておこうと思っていました。その曲が登場してしまいました。とても今から楽しみです。

ピアノ連弾の面白さ

先日、マキシム・ヴェンゲーロフのヴァイオリンコンサートに行った時のアンコールで、ヴェンゲーロフがブラームスのスラブ舞曲を2曲弾かれました。ヴァイオリンはピアノとは、音を出す構造が違いますよね。ヴァイオリンは弾いた瞬間から長く音が伸ばせるのに比べて、ピアノは弾いた時の音から、次第に消えていきます。つまりピアノは弾いた時の音が一番大きく、次第に弱く消えていく!・・と云う性質です。ブラームスのスラブ舞曲は、まさにヴァイオリンが良く合う気がしました。そりゃあ、弾き手はヴェンゲーロフですが、一つの音が強弱をつけて自在にあやつれるのは、旋律楽器の醍醐味ですね。

一方でピアノ連弾の良さは、メロディーが第1ピアノ、第2ピアノと縦横無尽に音の強弱、高低をつけて弾ける所でしょうか。一緒にメロディーを弾いたりもできますね。考えたら、一つの音を強く、弱く伸ばせないのは、ピアノだけかも知れません。そこをいかに聴かせていくかが、問われるのかも知れません。ピアノのペダリングは、ピアノの音を更に自在に変えてくれるので、ぴあのを弾くには大切な要素です。ペダルについて、細かく教えて下さった先生がいらっしゃるので、またご紹介していきたいと思います。

一期一会の光と音

帰りは突然の雨と雷で、道路が水浸しになりましたが、通り雨だったのか、自宅のある芦屋まで戻る途中で、雲の切れ目から、太陽の光がとてもキレイでした。車を運転していたので、残念ながら、写真は撮れませんでした。でも、陽の光ってとらえようがなく、写真に撮っても、意外と目で見たようには、撮れません。触れない、掴めない、光と音は似ています。でも光は一瞬でも見えますからね。自然やその時に生まれるものとは、一期一会の出会いです。人との出会いにも似て。

関連記事

土井緑先生

土井緑先生

リサイタルに行きました。 昨日、土井緑先生のリサイタルに、大阪・梅田のザ・フェニックスホールに行っ

記事を読む

ピアノ スタンウェイピアノ グランドピアノ

スタンウェイ ジャパン ㏌ 神戸

兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 今日、スタンウェイジャパン神戸で菊地葉子先生の

記事を読む

ブラームスハンガリー舞曲

明日はクリスマスコンサート

茨木教室のクリスマスコンサート! 明日は年1回の茨木教室の生徒さんのクリスマスコンサートです。

記事を読む

兵庫県立芸術文化センター

発表会が無事に終わりました

兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 先日の日曜日、兵庫県立芸術文化センターで発表会

記事を読む

コンサート

楽しみな成長

人前での演奏が好き 今日は、大阪までお昼のコンサートに行って来ました。 週末に天神祭りがある

記事を読む

シューマン

シューマンって!

ピアノリサイタル お昼間は暖かいですが、夜は風が冷たく、少しひんやりしています。 今日、勤務してい

記事を読む

芦屋市ピアノ教室「カノンピアノ」

発表会を終えて🎹

芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 今年はこのホームページを開設してから2年と少し、

記事を読む

「コンサートシリーズ」の準備

関西桐朋会「コンサートシリーズ」 私の所属している、関西桐朋会の「コンサートシリーズ」の準備が始ま

記事を読む

茨木クリエイトセンター

茨木教室のクリスマスコンサートが終わりました。

兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 昨日、大阪府茨木市のクリエイトセンターで 桐

記事を読む

ピアノ コンサート クラシカ

毎日練習! 練習ノート!

兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 11月23日(金・祝)に芦屋の「クラシカ」で演奏し

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


  • ブログ 音大受験 英国王立音楽検定 音ギャラリー スタインウェイ よくあるご質問 生徒さんの声 マイベストプロ
PAGE TOP ↑