ハ音記号の読み方
今日の午後の芦屋は暑い位でした。
ピアノを弾かなければ、窓が開けられて、涼しい風が入りますが、ピアノを弾くとなると、そうはいきません。
先日、引っ越した生徒さんは、お家に防音のためにアビテックスを入れられたそうですが、エアコンが無いことに気づき、家電量販店にお父様が買いに走られたそうです。税金が上がる前なら、良かったのにネ、・・と笑ってお話を致しました。
今日も教室では、暑い、暑いとの生徒さんの声の連発で、仕方なく冷房を軽く入れました。
授業前の、今日のミーティングでは、ハ音記号の読み方について、教師間で話を致しました。
それぞれの先生方がどのように読んでいるのか?・・との質問形式になりました。
本来は、ト音記号を読むような、又ヘ音記号を読むような感覚で読めると一番良いのですが、どのタイミングで入れるのが良いのかが、今後の課題になりました。
私は初めから、勝手に読んでいましたが、自己流は良くないですね。少しこの話は詰めて、良い方法を探し出したいです。
今日は3本の線から読み練習をしたらどうか?・・との話も出て、色々なディスカッションをする場所があることに、感謝致します。
3本線から、ハ音記号読みにつなげる方法を、これから考えて行くことになりました。
こういう場がないと、色々な事が自分に独りよがりで、偏りガチになりますが、1番良い方法で勉強が出来る環境を作りたいと、教師全員で考えています。そういう意味では、忌憚なく話し合える場所は、非常に有り難いものですね。
仲間とは30年以上のお付き合いですので、今後とも、よろしくお願い致します。
色々教材も自分達で作り、教室のテキストも作成致しました。
今までには、手作り教材も沢山あります。この経験も教材選びに、とても役立っています。
ハ音記号の読み方が確立いたしましたら、ブログにも掲載致します。
芦屋近辺の音大は、ハ音記号の入試問題が多く出題されます。音の幅などもとても大切なことですね。
これが正解と云うものが、あるようでないだけに、先生方の感性やひらめきも大切だとおもいました。
関連記事
-
-
ピアノを弾いて脳が元気に!
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 指を動かしたり、楽譜を読んで考えなが
-
-
ピアノの練習で育む音脳とは②
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 前回はピアノを毎日弾くことで養われる、基本的な音脳に
-
-
ピアノを弾く時の脱力 腕 ②
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 今回はピアノに向かう時の手と腕の骨の成り立ちについて
-
-
ピアノ教育者・ギロック
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 私がギロックの作品に出会ったのは、くらしき作陽音楽大
-
-
年中さんのK君がお姉さんに「上手だねえ!」
兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 ご姉弟でレッスンに来て下さ
-
-
ようこそ、体験レッスンへ
体験レッスンに来てくださいました。 今年もあと1日になりました。 体験レッスンに来て下さった
-
-
メトロノームの大切な練習
兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 皆様はピアノの練習の時に、 メトロノームをお