4才の手
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。
4才の手を、体験レッスンで良く見ます。
勤務する教室の年少クラスの生徒さん、
自宅に通って下さる4才の生徒さん、
こんなに小さな手だったのかと、今更のように眺めてしまいます。
(自分の子供の手を、こんなにゆっくりと見たのかなあ~・・
と思いながら・・)
でも、子供の手は、骨格がなかなか出来上がりませんので、
この時期に、無理な練習は禁物です。
以前にも書きましたが、子供の手の骨の形が出来てくるのは、
7~8才くらいです。
でもその時期になってしまうと、絶対音感が育たないので、
4才半からの絶対音感トレーニングをお勧め致します。
ピアノの音に慣れながら、上手にピアノと向き合うのが、
良いと思っています。
小さな手から出る音は、やさしい音です。
手に負担をかけないで、やさしい音の中にも、
芯のある音を出さないといけません。
どんな音が、響く良い音なのかを知ってもらい、
手が出来てくるのを、楽しみに待ちながら、ピアノの練習をして頂いています。
待つのは大変ですが、
子供の成長の楽しみは、何にも代えがたいと思います。
関連記事
-
-
習い事の王道「なぜピアノを習うの?」その2
兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 昨日の澤口先生のインタビューの続きです。 大事な
-
-
懐かしい生徒さんからのコンサートのお手紙
兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 今年の夏は厳しい暑さでした
-
-
ピアノが育てる大きな力
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 「ピアノを演奏することが脳に良い」  
-
-
導入時期のピアノの進度
ピアノの練習が停滞しない進度とは 台風が近づいていますね。大型とかで、沖縄県はスゴい風のようです。
-
-
幼児期に脳を鍛える!
左利きは・・ 左利きのピアノの先生に、色々と質問をしてみました。 やっぱり左利き人の方が、左
-
-
年少さんの体験レッスン
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 年少の生徒さんが、体験レッスンに来られました。 少し早