ピアノは導入から両手で!

兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。

「カノンピアノ」では、片手ずつの練習のあと、両手になったところから

新しい楽譜は両手で見ます。

ピアノは他の楽器と違って、メロディーだけを奏でる楽器ではありませんので、

必ず両手で立体的に音に出来るように、最初から両手で弾きましょう。

最初の簡単なところから両手で弾くと、必ず両手で見られるようになります。

両手で弾いて、出来ないところがあれば、その場所を片手で練習することは大切です。

また、最初から手を見ないで、楽譜を見ながら譜読みをしていきます。

手を見ながら楽譜を見ると、音楽の流れについていけません。

「最初から正しく取り組む!」ことが何事も大切です。

 

ピアノを弾く生徒さんの手

 

両目で楽譜を読んで、それを脳が判断し、両手を動かす!

ピアノからの音を聴き、正しいかどうかを判断しながら、弾き進んでいきます。

勿論、目はドンドン先読みをしています。

この一連の練習は「脳の右脳と左脳を同時に使い、両脳をつなぐ脳梁にも良い刺激を与えます。」

絶対音感トレーニングに並ぶ、脳に良いトレーニングです。

 

ピアノ 脳トレーニング

 

また、

小さな時から姿勢に気を付けて、肩から腕にかけてのフォームをきれいにします。

姿勢Мちゃん

 

きれいな手の形

 

正しい座り方、きれいなフォームに気を付けて、ピアノに向かうようにしましょう。

小さな時は(年少・年中)なかなか指を丸くして弾くことは難しいですし、

5本の指の音を揃えることも難しいですが、

「どのようなフォームがきれいか。」

「どのような音がきれいな良い音か。」

を知り、少しずつでもそこに近づけるような丁寧な指導と、ご家庭での練習が大切です。

 

小さな生徒さんのピアノのレッスンは、長くても週1回、30分程です。

ご家庭での毎日の正しい練習がいかに大切かが、ご理解いただけると思います。

そのために、小さな生徒さんには(ご希望に応じて)保護者の方にご一緒して頂いています。

保護者の方にご理解いただけると、ご自宅での練習も正しく出来ると思います。

 

そして1番大切なことが、楽しんでピアノを弾くことです。

モーツァルトのトルコ行進曲

 

楽しくピアノを弾くことは、ピアノが身に着く早道です。

 

 

 

カノンピアノ」 日常のあれこれ ブログ

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

カノンピアノ教室

無料体験レッスン大好評受付中

〒659-0074 芦屋市平田町1-29

講師 矢橋高子(やばし たかこ)

桐朋学園大学 ピアノ科卒業

080-2441-8054

レッスン室 スタンウェイピアノ

関連記事

ピアノ 脳トレーニング

ピアノの練習で育む「音脳」とは①

芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 小学校1年生からレッスンに来て下さっている生徒さん、

記事を読む

no image

生徒さんからのお手紙

兵庫県・芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 今日はとても嬉しい生徒さんからのお手紙を頂き

記事を読む

音符カード

有能・音符カード♪

兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 生徒さんの初見視奏が急に出来なくなって、原因をあれ

記事を読む

4才からのソルフェージュ

テキストの悩み

楽器店に行くと、教材が山のようにあります。 中でも「何才!」又は、 「何才からの・・」等とタ

記事を読む

ポリーニのショパンのエチュード

若い人も、ポリーニ 高1の生徒さんに「誰のショパンのエチュードが好き?」・・と聞いたら、迷わずに、

記事を読む

カレーの美味しいお店

東京で!

芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 東京で久しぶりに同級生に会いました。 同じ門下生で切磋

記事を読む

ピアノ連弾

ピアノデュオは面白い!

兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。   もうすぐサマーコンサートを

記事を読む

ポール

3Bを弾く生徒さん!

芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 今、ピアノのレッスンで、 3Bを弾く生徒さんがいま

記事を読む

父になる

「そして父になる」バックのピアノ曲

映画のバック曲 先日テレビで、前から見たかった福山雅治主演の「そして父になる」を見ました。

記事を読む

眠い!春、間近か!

芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 まだまだ、寒い日が続きます。 でも、 陽ざし

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


  • ブログ 音大受験 英国王立音楽検定 音ギャラリー スタインウェイ よくあるご質問 生徒さんの声 マイベストプロ
PAGE TOP ↑