シューマンのお墓参り
今日、ラジオで
シューベルトの交響曲第8番
が流れていました。
第8番はハ長調で、第6番のハ長調と分けるために「グレート」と云う副題が、
ついているそうです。
シューベルトが生きている間には演奏されませんでした。
シューベルトが亡くなって、10年ほどしてから、
メンデルスゾーンの指揮、ライプツィヒ・ゲバントハウスオーケストラの演奏で初演されました。
この曲を見つけたのが、シューマン!
シューマンはベートーヴェンのお墓参りに、ウィーン郊外の中央墓地を訪れました。
その時にシューベルトの兄弟に会って、この曲の存在を知ったそうです。
ロマン派・・と称される、沢山の作曲家が、お互いに交流を持ち、
活躍していた姿は、夢のようですね。
こうやって、見つけ出された作品ですが、もしかしたら、
まだまだ沢山の作品が、日の目を見ることなく、眠っているかも知れません。
シューマンがベートーヴェンのお墓に参る
というのも、考えたら、なんだかワクワクとしてきます。
私もベートーヴェンのお墓に参ったことがありますが、私はシューマンと同じ場所に立ったのでしょうか?
花が絶えることなく、飾ってありました。
今もそのようです。
又、ベートーヴェンを敬愛し、死んだら近くに埋葬して欲しいと言った
シューマンのお墓は、ベートーヴェンのすぐ近くにあります。
又、なんだかメトロノームの様な形をしていませんか?
音楽史、こぼれ話です。
関連記事
-
-
やわらかな脳を鍛える!
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 子どもが育つのに大切な脳の成長、 その成長に最
-
-
ピアノを弾くときの脱力 ボディーマッピング①
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 今回から少しシリーズにして、アレクサンダー・テクニッ
-
-
ピアノは導入から両手で!
兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 「カノンピアノ」では、片手ずつの練習のあと、両
-
-
ようこそ、体験レッスンへ
体験レッスンに来てくださいました。 今年もあと1日になりました。 体験レッスンに来て下さった
-
-
音楽の力・ピアノの力
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 音楽は 感動を与えてくれたり、心を慰めてくれたり、
-
-
ベートーヴェンのお話
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 5月30日(土)桐朋学園の茨木教室で 「村上弦一郎