手と指の形
ピアノに慣れると!
ピアノも導入の時期を過ぎると、だんだんとピアノに慣れてきて、
少しずつ、音を楽しむことが出来ます。
指も次第に広がってきて、少しずつ力がついてきます。
楽譜もドンドン読める力がつきます。
その頃の注意
その頃に、手の形が崩れ易いので、シッカリと気をつけて練習しないといけません。
出来てくるのはなかなかですが、崩れてしまうのは、すぐです。
あっと云う間です。
レッスンでは、うるさく無い程度に、うるさく言います。
特に利き手は崩れ易いです。
動かし易いからだと思います。
そこをグッと我慢することは、生徒も先生にも大切です。
上手になって欲しいからです。
崩れたものを直すのは、とても時間がかかります。
始めから崩れないように弾くことが、大切です。
毎日の練習にも注意が必要です。
又、レッスンでも、言いすぎず、言うことが肝心です。
嫌になってしまうのは、避けたいですからね!
関連記事
-
-
ここまできた電子ピアノ!
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 先日、楽器店から新刊の書籍の案内と共に、 電子ピア
-
-
コードネームは機能的
音楽学習とコードネーム 昨夜の風雨が嘘のように、今日はからりと晴れた五月晴れ。
-
-
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」へようこそ!
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」へようこそ! 数あるホームページから、「カノンピアノ」の
-
-
ヴァイオリン公開レッスン
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 5月28日(土) に桐朋学園附属子どものための音楽教室
-
-
床暖マット こんな使い方があった!!
兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 ピアノのレッスンをしていて、お待ちくださる保護
- PREV
- アルゲリッチとバレンボイム
- NEXT
- 「先生が好き」