手と指の形

ピアノに慣れると!

ピアノも導入の時期を過ぎると、だんだんとピアノに慣れてきて、

少しずつ、音を楽しむことが出来ます。

指も次第に広がってきて、少しずつ力がついてきます。

楽譜もドンドン読める力がつきます。

その頃の注意

その頃に、手の形が崩れ易いので、シッカリと気をつけて練習しないといけません。

出来てくるのはなかなかですが、崩れてしまうのは、すぐです。

あっと云う間です。

レッスンでは、うるさく無い程度に、うるさく言います。

特に利き手は崩れ易いです。

動かし易いからだと思います。

そこをグッと我慢することは、生徒も先生にも大切です。

上手になって欲しいからです。

崩れたものを直すのは、とても時間がかかります。

始めから崩れないように弾くことが、大切です。

毎日の練習にも注意が必要です。

又、レッスンでも、言いすぎず、言うことが肝心です。

嫌になってしまうのは、避けたいですからね!

関連記事

スタンウェイ

ピアノを好きになる!

今年も「ABCフレッシュ・コンサート」のご案内をいただきました。 音楽教室の卒業の生徒さんが出

記事を読む

絶対音感トレーニング ハンドサイン

絶対音感を育てる。

兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。   現在、絶対音感トレーニング中の

記事を読む

piano

耳コピーの短所

得意過ぎるのも短所に。 耳コピーが得意な生徒さんのレッスン。 絶対音感を持っているのは勿論の

記事を読む

レッスンノート

新しい生徒さんを迎えて

芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 新年度を迎え、入学式や始業式で忙しくされていることと

記事を読む

s君

4歳からのピアノ

芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 3才の時から待って下さっていた生徒さん 4歳になられて

記事を読む

生徒 楽譜

耳コピーの能力

なんでも弾ける、耳コピー力 以前に耳コピーが出来すぎる方の短所、楽譜が読み取れない話を致しました。

記事を読む

コンサートシリーズ

「関西桐朋会コンサートシリーズvol.3 inひょうご」終了

関西桐朋会のコンサートシリーズ「震災から20年を迎えて」が24日(月・振替休日)に終了致しました。

記事を読む

led

ノーベル賞

青色の光 2~3日前から、テレビは日本人のノーベル物理学賞の話題でもちきりです。 3人共に、

記事を読む

no image

パパの伴奏

芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 最近、 「育メン」などと云う言葉が流行っています。

記事を読む

pianowohuku

冬のピアノの衛生管理

芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 冬のピアノの管理はどうされていますか? 寒くなったレッ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


  • ブログ 音大受験 英国王立音楽検定 音ギャラリー スタインウェイ よくあるご質問 生徒さんの声 マイベストプロ
PAGE TOP ↑