音階の指の運び方
大切な音階の練習
5本の指がキレイに動くようになったら、いよいよ指をくぐる、音階の練習が始まります。
ここはとても大切なところなので、毎週の指のチェックに気をつけて、レッスン致します。
C-dur(ハ長調)の音階がキレイに弾けないと、次のG-dur(ト長調)には、シャープが出てきますので、
指の形、指の運び方、指のくぐり方が大切です。
指が崩れないように、沢山練習をしましょう。
そうすれば、これからの沢山の指をくぐらせることが、とても上手くいきます。
この練習は大人になっても、大切な練習です。
この頃になると、指も揃い、キレイに広がります。
注意をして弾くと、テンポやリズムも上手になってきます。
少し粘り強く練習する通過点ですね。
指の強さも大分、ついてきます。
楽しい曲も増えてきます。
クリスマスの曲も、探しておきますね。
関連記事
-
-
習い事の王道~なぜピアノを習うのか?
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 子どもが出来て、母親、父親になるとわが子の習い事や将
-
-
ピアノが脳に良い理由③
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 最後に「カノンピアノ」の特色のご紹介です。 「ピアノが
-
-
ピアノの練習の進め方
イヤにならない魔法 導入のピアノの練習は、時には難しい練習が出てきます。でも、難しい練習は2~3週
-
-
小さな手で、小さな身体で・・!
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 小さな手で、小さな身体で、ピアノを弾く生徒さん達。
- PREV
- コンサートの準備
- NEXT
- バッハのシンフォニア