ヘ音記号&ト音記号
五線に慣れると。
生徒さんが五線の楽譜に慣れてくると、次は加線、
特にト音記号&ヘ音記号の間に慣れることが大切です。
新しい場所のトレーニング
私は五線のノートに、レッスンの度に、新しい場所の音を書いて、練習して頂きます。
私が書くと、五線への音符の書き方も覚えられますし、五線に音を書いて貰うときも、
割とすんなりと書けることが多いです。
ピアノを弾く事の他に、リズムを叩いたり、音を聴いて書いたり、楽譜を見て歌ったり、
楽しくレッスンしていきたいです。
一人一人に合わせて
生徒さん、一人ひとり、楽しいところも違うので、興味を持ってもらうことが、
大切だと考えています。
子供の吸収力ってスゴイです。
ドンドン弾けてくる生徒さんを見ると、いつも嬉しいですね。
ご家庭でのお母様と、生徒さんの会話が、聞こえてくるように思います。
関連記事
-
-
ピアノ コンサートのステージマナー
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 最近新人のコンサートや知人の発表会に伺って、 一番
-
-
連弾リレー「ウォルフガングの玉手箱」
兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 今年の発表会は春畑セロリさんの
-
-
習い事の王道~なぜピアノを習うのか?
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 子どもが出来て、母親、父親になるとわが子の習い事や将
-
-
苦手意識を作らないために(譜読み)
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 小さい時から「カノンピアノ」教室に通って下さる生徒さ
-
-
成長する生徒さんの手
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 ピアノを習いに来られた時から、数か月、半年、1年、2年と
-
-
毎日練習! 練習ノート!
兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 11月23日(金・祝)に芦屋の「クラシカ」で演奏し
-
-
ピアノとピアノの調律
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 今日は芦屋の会員制ピアノサロンにピアノデュオの演奏を
-
-
年長さんのきれいな楽譜
兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 年中さんから来られているEちゃん、 ピアノも
- PREV
- 母との夢
- NEXT
- 神戸新人音楽賞コンクール








