ヘ音記号&ト音記号
五線に慣れると。
生徒さんが五線の楽譜に慣れてくると、次は加線、
特にト音記号&ヘ音記号の間に慣れることが大切です。
新しい場所のトレーニング
私は五線のノートに、レッスンの度に、新しい場所の音を書いて、練習して頂きます。
私が書くと、五線への音符の書き方も覚えられますし、五線に音を書いて貰うときも、
割とすんなりと書けることが多いです。
ピアノを弾く事の他に、リズムを叩いたり、音を聴いて書いたり、楽譜を見て歌ったり、
楽しくレッスンしていきたいです。
一人一人に合わせて
生徒さん、一人ひとり、楽しいところも違うので、興味を持ってもらうことが、
大切だと考えています。
子供の吸収力ってスゴイです。
ドンドン弾けてくる生徒さんを見ると、いつも嬉しいですね。
ご家庭でのお母様と、生徒さんの会話が、聞こえてくるように思います。
関連記事
-
-
手先が器用な生徒さん達
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 男の子の生徒さん達、手先が器用な方揃いです。 ご兄弟の
-
-
オーケストラパートのピアノ伴奏
今年も残り、わずか。 今年も残すところ、後1ヶ月余り。 早々とクリスマスの飾り付けをしている
-
-
メトロノームの大切な練習
兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 皆様はピアノの練習の時に、 メトロノームをお
-
-
年少さんの体験レッスン
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 年少の生徒さんが、体験レッスンに来られました。 少し早
-
-
クリスマスコンサートが終わりました・生徒さんとのピアノデュオ
今年、最後のコンサート 一昨日の20日、クリスマスコンサートが終わりました。 生徒さんたち、
-
-
ようこそ、体験レッスンへ!
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 「カノンピアノ」ピアノ教室にお越しいただきまして、ありが
-
-
オンラインレッスン開始
兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 新型・コロナウイルスの影響で、
- PREV
- 母との夢
- NEXT
- 神戸新人音楽賞コンクール








