音階、音色と課題は様々
ハ長調の音階
ハ長調の音階を弾くことは、5本の指を使って弾けるようになった次に、
難しい指のテクニックです。
親指をくぐらせたり、親指に上から中指をかぶらせたり、
これがスムーズに出来ないと、後々、弾けないフレーズが出てきます。
ここは、丹念に弾き込んでいくことが、大切です。
退屈な練習にならないように!
ただ子供にとっては、練習の仕方で、退屈にも、楽しくもなっていきますから、
どんなに小さな生徒さんにも、この練習が大切である事を、伝えます。
信頼関係を築いていくことも大切なピアノの練習、レッスンの一環です。
子供さん達の計り知れない興味と、退屈な練習は、少しの事で楽しくもなり、
興味を失うことにもなります。
キレイでクリアな音で弾く
キレイな音で弾くことが、次の課題になりますが、
指がシッカリしてきたところをキャッチして、次の課題に進むように、
一人一人の持ち前や、個性に合わせて指導するように、しています。
音色も生徒さん、それぞれの個性があります。
まず、キレイでクリアな音で弾いていきましょう。
指が出来てきたら、色々な音色で弾けるようになります。
関連記事
-
-
桐朋「茨木教室」公開レッスン
兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 来年度の6月16日(土)、17日(日)の2日間
-
-
新学年・子どもの疲れ
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 今年も早いもので、もう4月の後半になりました。
-
-
夏のピアノの椅子、雨のレッスン室
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 毎日雨が降って、少し涼しい日がありますね。 「
-
-
アルゲリッチとバレンボイム
素晴らしいモーツァルト アルゲリッチと指揮者のバレンボイムが、2台のピアノで演奏していました。
-
-
発達障害とピアノ ②
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 「発達障害」の事を知れば知るほど、 グレーゾーンの
-
-
ピアノ教則本とピアノ曲の研究
効率良く、ピアノ練習をすすめるには 常に効率よく、ピアノの練習が出来て、進度が早く進めるように、日
-
-
ピアノを弾くときの座る場所
椅子の位置と座る場所 今日、友人が「小さい子どものピアノの座る場所ってどこ?」と聞くので、何の事?
- PREV
- 正門憲也先生の特別授業
- NEXT
- キーシンの祈りの言葉








