音階、音色と課題は様々
ハ長調の音階
ハ長調の音階を弾くことは、5本の指を使って弾けるようになった次に、
難しい指のテクニックです。
親指をくぐらせたり、親指に上から中指をかぶらせたり、
これがスムーズに出来ないと、後々、弾けないフレーズが出てきます。
ここは、丹念に弾き込んでいくことが、大切です。
退屈な練習にならないように!
ただ子供にとっては、練習の仕方で、退屈にも、楽しくもなっていきますから、
どんなに小さな生徒さんにも、この練習が大切である事を、伝えます。
信頼関係を築いていくことも大切なピアノの練習、レッスンの一環です。
子供さん達の計り知れない興味と、退屈な練習は、少しの事で楽しくもなり、
興味を失うことにもなります。
キレイでクリアな音で弾く
キレイな音で弾くことが、次の課題になりますが、
指がシッカリしてきたところをキャッチして、次の課題に進むように、
一人一人の持ち前や、個性に合わせて指導するように、しています。
音色も生徒さん、それぞれの個性があります。
まず、キレイでクリアな音で弾いていきましょう。
指が出来てきたら、色々な音色で弾けるようになります。
関連記事
-
-
大阪の地下のホール!
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 先日、大阪のR銀行の本社ビルの講堂で、 「ABC新
-
-
ピアノを弾くときの脱力 ボディーマッピング①
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 今回から少しシリーズにして、アレクサンダー・テクニッ
- PREV
- 正門憲也先生の特別授業
- NEXT
- キーシンの祈りの言葉