幼児期に脳を鍛える!

左利きは・・

左利きのピアノの先生に、色々と質問をしてみました。

やっぱり左利き人の方が、左手は、速く弾けて、なんにでも対応できるのか?

握力は左手の方が強いか?

右手のメロディーは弾きにくいか?

などなど。

でも、よく考えたら、その先生は右利きになったことがないので、

左利きの世界が当たり前!

右利きの人の質問は、良くわからなかったようです。

お返事は、期待したようなものが、返っては来ませんでした。

私は前にも、この話題に触れています。

右利きの人への注意

右利きの人は、普段から意識して、左手を使うように言われたこと。

以前、テレビで郷ひろみが、左手でお箸を持って、何かを食べていました。

「あら、この人、左利きだったんだ!」と思って見ていたら、

彼曰く、「右手だけ使っていると、身体のバランスが崩れるから、3年前から左利きにした。」とのこと。

それにしても、実に巧みな箸使いに、驚きました。

幼児期に脳梁を鍛えること

脳は、右脳と左脳で動きが違い、右脳と左脳でやり取りして、幼児期に「脳梁」を鍛えることが、

その後の脳発達に良いことが、「アインシュタインファクター」に書かれています。

そのやり取りには、左右の指を使って、左右の脳にやり取りをさせ、

脳梁を鍛える!・・と云う方法が、脳に一番良いそうです。

幼児期のピアノの練習が脳に与える影響は、計り知れないものがあります。

又、絶対音感を付ける等、こういった一連の取り組みは、

IQを10は上げるそうです。

指は身体の外の脳

指は身体の外についている脳!・・と言われる程、色々な機能を持っています。

物に触れて、硬いか柔らかいか?

又、冷たいか温かいか?

固体か液体か?

などなど、色々なことを、脳に伝達しているのです。

人間が持つ、5感のうちの1感ですが、これは視覚と同様に、

かなりの情報をやり取りしています。

目は身体への情報脳

人間の目は、顔の前に2つあり、約180度、外の情報を、脳に取り込んでいます。

形や色、安全や危険、他人や知人など、脳にもたらす情報は山のようです。

耳は感情脳

耳は、人の話を聞いて、悲しんだり、喜んだり。

音楽を聴いて、そこからその情景を思い浮かべたりして、感情をコントロールしています。

うたを聴いて、その曲や歌詞を、心の中に取り込みます。

ピアノを弾く!・・と云う、その行為は、

人間の5感のうちの、

3感を、知らない間に鍛えていることなのです。

 

 

 

 

 

関連記事

仙川

夏期講習

夏期講習になぜ行くのか? 生徒さん達が希望校の夏期講習から帰ってきました。 2年生から夏期講

記事を読む

ピアノのレッスンのご褒美

ご褒美!

芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 皆様のお宅では、 お子様への「ご褒美」について

記事を読む

no image

ピアノ副科の楽器

電子ピアノ ピアノ副科の方で、新しく習われようとされる方で、良くこんな質問があります。 「ピ

記事を読む

Rちゃん 新しい生徒さん 妹さん 

絶対音感トレーニングは年中さんから♪ ①

兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 ピアノと共に絶対音感トレーニングは年中さんから!

記事を読む

ムジカーザ 代々木上原

恩師の会

兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 桐朋学園大学からの恩師・岡本美智子先生の会が東

記事を読む

ポール

3Bを弾く生徒さん!

芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 今、ピアノのレッスンで、 3Bを弾く生徒さんがいま

記事を読む

ピアノ演奏 R君

ピアノが育てる大きな力

芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 「ピアノを演奏することが脳に良い」  

記事を読む

マエストロ、岩村力先生!

芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 昨日、 桐朋茨木教室の卒業演奏会、弦楽合奏科の定期

記事を読む

絶対音感トレーニング ハンドサイン

絶対音感を育てる。

兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。   現在、絶対音感トレーニング中の

記事を読む

スタンウェイ

ピアノを好きになる!

今年も「ABCフレッシュ・コンサート」のご案内をいただきました。 音楽教室の卒業の生徒さんが出

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


  • ブログ 音大受験 英国王立音楽検定 音ギャラリー スタインウェイ よくあるご質問 生徒さんの声 マイベストプロ
PAGE TOP ↑