リズム感を養うには?
3拍子の難しさ
リズム感を養うって、本当に難しいことです。
音楽を楽しむ上で、とても大切なことなのに。
ピアノを練習している時は、楽譜を見て音楽を感じながら、リズムを感じながら弾いています。
歌を歌っている時も、自然にリズムを取りながら、歌っています。
でも、意外とそれだけでは、リズム感って養われないんです。
特に日本人が苦手なリズムは、3拍子やアウフタクト(学校では弱起の曲と言われます)の曲は、リズムを意識しないと、拍がずれたりしてしまいます。
身体で感じることが出来ていれば、1拍目に身体のリズムが乗っているので、ズレないし、ズレてしまうと気持ちが悪くて、すぐにわかります。
2拍子、4拍子は!
最近は、幼稚園などで、以前に比べて、音楽を取り入れたところが増えています。
そのせいか、上手にリズムがとれる生徒さんが増えてきたように思います。
でも、日本人って元々農耕民族なので、2拍子、4拍子は得意でも、3拍子はなかなか、リズムが取りにくいようです。
オーストリアでは18才になると、全員がワルツが踊れるそうです。
さすが、音楽の都ですね。
日本の曲に、もっと3拍子の曲があると良いのですが・・
AKB48しかり、EXILEしかり。
ノリはいいし、楽譜にするととっても難しいリズムなのですが、3拍子はありませんね。
3拍子にすると、ダンスがとてもしづらくなる!
少なくとも、キレのあるダンスは難しい。
テレビには映えない!・・と云うことになります。
苦手なことを乗り越える事こそ
日々、苦手なことを感じつつ、それを乗り越えるには?・・と考えて、レッスンをしています。
関連記事
-
-
三善晃先生 追悼コンサート
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 長い間、桐朋学園の学長を務められた、三善晃先生が急逝
-
-
冬期講習が終わりました
1月の冬期講習が終わりました。 受験を目の前にしていらっしゃる方や、 日頃苦手に思っていると
-
-
ピアノを弾くときの座る場所
椅子の位置と座る場所 今日、友人が「小さい子どものピアノの座る場所ってどこ?」と聞くので、何の事?
-
-
ピアノ導入時期の副教科
絶対音感トレーニング 芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」では、ピアノを習い始めた方(6才半まで)を
-
-
体験レッスンにようこそ!(年少さん)
年少さんの体験レッスン 今週、年少の方が、体験レッスンに来てくださいました。 年少と伺ってい