導入時期のピアノの進度

公開日: : レッスン ,

ピアノの練習が停滞しない進度とは

台風が近づいていますね。大型とかで、沖縄県はスゴい風のようです。

日本列島を縦断するかもしれませんね。

さて、今回は小さい生徒さんの進度に付いて、私なりに考えている事を、お伝えしようと思います。

導入の時は、初めは習う事がたくさんあって(楽譜の音の場所や指の形、両手が上手く使えるか?・・など)目新しいのですが、やはり弾ける曲も限られていますから、指の練習は勿論しなければなりませんが、楽しく進んで行くことも大切です。

適当な合格は良くないが・・

勿論、レッスンの時に間違ってしまうと、なかなか合格はあげられませんが、だったらこの曲をこれで終わって良いのか?・・と云う問題に当たってしまします。そこで合格にせず、しかも進度を上げなければなりません。

例えば、今日はここが弾けなかったけれども、じゃあ、次回は暗譜で弾けるように、頑張ってみようか?・・など、曲はここまで弾けないと、合格できないことを、やはり伝えていかなければなりません。

そうしないと、このぐらいひけたら、合格すると思うようになります、それ以上の深みのある練習はしなくなるからです。それは生徒さん、先生にとっても、マイナスです。

それでは、一つ一つの曲を丁寧にしあげて、進度が遅くなっても良いのか?・・、やはりそれもよくありません。

私はそれぞれの生徒さんに、なにが必要なのか見極めて、生徒さんに話し、次に進めるようにしています。

指の練習は大切だが・・

ゆびの練習は、誰もがシッカリ練習するに限ります。ただ、退屈になってしまうほど、練習することが必要か?・・と考えると、楽しい曲の中にも、練習出来る場所はある!・・と考えます。

生徒さんに教えるのは、私自身の良い勉強にもなります。どうしたら楽しくピアノの練習ができるのか?・・は、私への生徒さんからの宿題のようなものですね。

習慣から得るものは大きい。

ピアノを毎日弾く事は大変ですが、毎日続けていると、習慣になります。その習慣から得ることは、ピアノの練習だけでなく、勉強やスポーツなど、色々なものの習慣付けに生きてきます。小さい時から、知らず知らずのうちに、身につくことは、大きな財産です。

又、当然、周りの方々の見守りも、生徒さん本人を成長させるのに、役立ちます。

大きな愛情で、見守ってあげて下さい。

 

関連記事

ピアノ鍵盤

風邪の季節のピアノケアー

芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 いよいよ11月、風邪の季節がやってきました。 私もイン

記事を読む

レッスンノート

生徒さんを知る事

芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 ピアノのレッスンをするうえで、 「生徒さんを良く知

記事を読む

no image

芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」へようこそ!

芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」へようこそ! 数あるホームページから、「カノンピアノ」の

記事を読む

菜和子ちゃん 年中

ピアノを習い始めるのは「いつから?」

芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 ピアノを習い始めるのは「いつからが一番良いか?」 ・・

記事を読む

K君 バイエル下巻

年中さんのK君がお姉さんに「上手だねえ!」

兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。   ご姉弟でレッスンに来て下さ

記事を読む

ノート

久しぶりに、レッスンした生徒さん

久しぶり! 今日、久しぶりの生徒さん!・・のレッスンをしました。 お姉さんになっていてビックリ!

記事を読む

桐朋学園・子ども教室コンクール

桐朋学園・子供教室のコンクール

芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 桐朋学園の子どものための音楽教室が 教室生と外部の生徒

記事を読む

土井緑先生

土井緑先生

リサイタルに行きました。 昨日、土井緑先生のリサイタルに、大阪・梅田のザ・フェニックスホールに行っ

記事を読む

レッスン室 スタンウェイピアノ

無料体験レッスン

芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 このホームページを持って約8ヶ月程、 最近、嬉しい

記事を読む

no image

絶対音感と相対音感

相対音感とは・・ 絶対音感を持つ人にとって、「ド」は、どこに出てきても「ド」ですが、相対音感で感じ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


  • ブログ 音大受験 英国王立音楽検定 音ギャラリー スタインウェイ よくあるご質問 生徒さんの声 マイベストプロ
PAGE TOP ↑