ピアノは導入から両手で!
兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。
「カノンピアノ」では、片手ずつの練習のあと、両手になったところから
新しい楽譜は両手で見ます。
ピアノは他の楽器と違って、メロディーだけを奏でる楽器ではありませんので、
必ず両手で立体的に音に出来るように、最初から両手で弾きましょう。
最初の簡単なところから両手で弾くと、必ず両手で見られるようになります。
両手で弾いて、出来ないところがあれば、その場所を片手で練習することは大切です。
また、最初から手を見ないで、楽譜を見ながら譜読みをしていきます。
手を見ながら楽譜を見ると、音楽の流れについていけません。
「最初から正しく取り組む!」ことが何事も大切です。
両目で楽譜を読んで、それを脳が判断し、両手を動かす!
ピアノからの音を聴き、正しいかどうかを判断しながら、弾き進んでいきます。
勿論、目はドンドン先読みをしています。
この一連の練習は「脳の右脳と左脳を同時に使い、両脳をつなぐ脳梁にも良い刺激を与えます。」
絶対音感トレーニングに並ぶ、脳に良いトレーニングです。
また、
小さな時から姿勢に気を付けて、肩から腕にかけてのフォームをきれいにします。
正しい座り方、きれいなフォームに気を付けて、ピアノに向かうようにしましょう。
小さな時は(年少・年中)なかなか指を丸くして弾くことは難しいですし、
5本の指の音を揃えることも難しいですが、
「どのようなフォームがきれいか。」
「どのような音がきれいな良い音か。」
を知り、少しずつでもそこに近づけるような丁寧な指導と、ご家庭での練習が大切です。
小さな生徒さんのピアノのレッスンは、長くても週1回、30分程です。
ご家庭での毎日の正しい練習がいかに大切かが、ご理解いただけると思います。
そのために、小さな生徒さんには(ご希望に応じて)保護者の方にご一緒して頂いています。
保護者の方にご理解いただけると、ご自宅での練習も正しく出来ると思います。
そして1番大切なことが、楽しんでピアノを弾くことです。
楽しくピアノを弾くことは、ピアノが身に着く早道です。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
無料体験レッスン大好評受付中
〒659-0074 芦屋市平田町1-29
講師 矢橋高子(やばし たかこ)
桐朋学園大学 ピアノ科卒業
080-2441-8054
関連記事
-
-
ピアノを弾く時の脱力 腕 ②
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 今回はピアノに向かう時の手と腕の骨の成り立ちについて
-
-
ピアノ デュオリサイタルの楽しみ
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 先日の日曜日、午前中にレッスンをしてから、 心
-
-
桐朋学園の調布新校舎
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 私の母校、桐朋学園の新校舎が完成しました。 桐朋学園が
-
-
習い事の王道~なぜピアノを習うのか?
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 子どもが出来て、母親、父親になるとわが子の習い事や将
-
-
神戸新人音楽賞コンクール
新進音楽家プログラム 昨夜、神戸市の大倉山にある神戸文化ホールの「神戸新人音楽賞コンクール 本選・
-
-
桐朋・茨木教室 卒業演奏会
兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 先日、 桐朋学園大学附属子どものための音楽教
- PREV
- 桐朋「茨木教室」公開レッスン
- NEXT
- こんなピアノが・・!