ネット時代
ピアノもネットで習う時代!
最近、学校の授業もネットで!・・等と云う記事を見たりしますが、
余程丁寧にしないと、生徒さん一人一人の考え方を把握するのが難しいと思っています。
ピアノは一人一人の手の形や指の形、その人が持つ個性がまちまちなので、
まず、無理な気がしますが、やり始めている方がいらっしゃるようですね。
良いところは?
ネットの良いところは、家に居ながら出来るところでしょうか?
ただ、音質などは、ネットを通すと、どこまでわかるのかが、よく判りません。
手の形なども、直接生徒さんの手を持って、教えられません。
直接レッスンに行くのは、何より、出かけなければなりません。
小さなお子さんの場合、私も経験がありますが、お母様は大変かと思います。
ただ、音質や間違ったこと、生徒さんのその日の様子が見て、感じ取れて!
・・と云うことを考えると、やはり私は一緒に楽譜を見て、生徒さんの目の動きや、
指をどう使っているかを確認したいと思います。
「どう弾きたいの?」とか、「どんな感じがする?」等、
生徒さんに問いかけたいことが沢山あります。
今年1年、良い出会いが沢山ありました。
来年も更に楽しいピアノのレッスンが届けられるように、
頑張っていきたいと思います。
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」の体験レッスンは今年は29日まで、
来年は1月5日から始めます。
どうぞ、
1度体験レッスンにお越しください!
関連記事
-
-
クリスマス会に向けて
全力練習! クリスマス会に向けて、全力練習中です。 クリスマス会にはピアノ伴奏を致します。
-
-
辻井伸行さんのピアノが教えてくれたこと
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 2009年にアメリカで行われた「ヴァン・クライバーン
-
-
大学に入学されても・・
生徒さんからのお便り K芸術大学に、この春合格した生徒さんから、夏のお便りを頂きました。 高
-
-
ベートーヴェンのお話
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 5月30日(土)桐朋学園の茨木教室で 「村上弦一郎
-
-
楽しく練習すること。
書く事の大切さ ピアノを初めて半年経つと、絶対音感トレーニングをされている方は、 書きとって
-
-
30番ツェルニーに入る前に
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 30番ツェルニーに入る前に、どのようなテキストを使うかは
-
-
桐朋(ポロニア)コンサート
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 今年ももう、1月の半ばを過ぎました。 そろそろ