朝昼脳・夜脳
兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。
今日は海の日で月曜日の祝日です。
3連休なので生徒さん達は遊びに行ってしまって、レッスンはお休みでした。
そんな中、
受験生はそうはいきません。
いつも学校が終わってからくる生徒さん、久しぶりにお昼のレッスンのなりました。
明るい時に彼女を見るのは久しぶりです。
入試は朝から夕方にかけてのテストですから、「夜脳」には大ピンチです。
私は元々、「夜脳」です。
夜のレッスン室 落ち着きます
夜に考えたり、行動することはとても捗りますが、
逆にお昼に活動するときは、前日の夜に考えていたことだったり、
余り深く考えたりすることが少ないように思います。
練習も夜ですし、ソルフェージュの教案作成等も、
どうしても集中できる夜になってしまいます。
ですので、子育てをしていた時は仕方なく「昼脳」でしたが、
子育てが一段落した今は、どうしても夜型になってしまいます。
夏休みは、私も「夜脳」を返上して、朝頑張って「朝・昼脳」に変更しなければなりません。
そうやって思い出してみると、受験を控えていた時は、
出来る日には朝起きて、ピアノの練習をしていた記憶があります。
受験のために、苦手な「昼脳」への変更です。
昼のレッスン室 なんとなく落ち着きません
最近のコンサートは土・日・祝日の昼のコンサートが多くなってきましたが、
以前は夜のコンサートが多かったように思います。
学校が終わってから、コンサートに行き、宿題などはコンサートから帰ってから、
どうしても「夜脳」になってしまいます。
夏休みだけでも、試験時間を考慮して、無理をしても「昼脳」にしなければなりません。
彼女には、発表会のリハーサルは1番に弾いて頂き、強引に「朝脳・昼脳」にチェンジして頂きましょう。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
無料体験レッスン大好評受付中
〒659-0074 芦屋市平田町1-29
講師 矢橋高子(やばし たかこ)
桐朋学園大学 ピアノ科卒業
080-2441-8054
関連記事
-
-
フンパーディンクの「ヘンゼルとグレーテル」
今年のクリスマス会 9月になると、音楽教室では、今年のクリスマス会をどんなものにしたいのか、考え始
-
-
音階(親指くぐり)は小さい時から
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 ピアノの練習を続けていくと、必ず 指使いと親指をく
-
-
クリスマスのくまちゃん達
小さな子供は・・! 子供達が小さかった頃、 クリスマスプレゼントに、サンタさんが子供達にくれ
-
-
大学に入学されても・・
生徒さんからのお便り K芸術大学に、この春合格した生徒さんから、夏のお便りを頂きました。 高
-
-
ようこそ、体験レッスンへ
体験レッスンに来てくださいました。 今年もあと1日になりました。 体験レッスンに来て下さった
-
-
タイトル付きのピアノ曲
タイトルがあっても・・ 子どものピアノ曲の中で、タイトルの付いたピアノ曲集があります。 わか
- PREV
- 「ぼく、ドラえもんです💓」
- NEXT
- 発表会が無事に終わりました