音階(親指くぐり)は小さい時から

芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。

ピアノの練習を続けていくと、必ず

指使いと親指をくぐらせる練習があります。

指使いは、初めから絶対に守るようにしています。

手が大きくなってくると、本に書かれていない指で弾く方が、上手く弾けるときもあります。

他の先生から変わって来られた生徒さんで、指使いがでたらめな生徒さんがいらっしゃいます。

結局は、指使いが曖昧なことで、暗譜をしてもその都度、指使いが違って、

自分自身を苦しめてしまいます。

注意をしても、小さい時からの事は、なかなか直りません。

初めが大切ですね。

次に指をくぐらせる練習ですが、ひじを使ってくぐらせないように、

何度も説明します。

導入の生徒さんには、指を持って教えています。

それに有効なのは、やはり音階です。

最初は1オクターブから。

それがスムーズに出来るようになったら、2オクターブにしています。

自分の身体の前を手首が通ったりすると、難しいですよね。

小さいうちに慣れてしまうと、余り苦労を感じません。

又、均等に指が動かせて、曲の中の音階もスムーズに弾けます。

何気ない事ですが、とても大切な練習です。

アルペジオはやはり難しいので、どうしても後になってしまいますが、

この練習も早くから取り入れたいと考えて、

生徒さんの個性や、指の形を見ながら、

導入する時期を考えています。

実は音階はバイエルにも、メトードローズにも、ピアノのテクニックにも、

シッカリと記載がありますので、いかにピアノを弾くために、

スケールの練習が必要なのかが、良く解ります。

是非、今使っていらっしゃるテキストを見て下さい。

絶対、どこかに書かれていますよ!

ハノンはそのためのテキストです。

私は子どものころ、とてもこの練習が嫌いでした。

でも、色々な調の音階が弾けるようになると、

指って自然に軽く動くようになります。

時間がないときには、その練習だけをしておく方も沢山いらっしゃいます。

それほど大切で、有意義な練習は毎日5分でもしましょう。

 

お問い合わせ (中学生以下の無料体験レッスン等)

芦屋市 ピアノ教室「カノンピアノ」

ようこそ芦屋市のピアノ教室 「カノンピアノ」のホームページへ!

「カノンピアノ」 日常のあれこれ ブログ

http://ameblo.jp/canonpianoyabashi/

 

関連記事

モーツァルトのトルコ行進曲

モーツァルトのトルコ行進曲

芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。   モーツァルトのトルコ行進曲はみんなが

記事を読む

ABRSMテキスト 芦屋市ピアノ教室「カノンピアノ」

今年の英国王立音楽検定

兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 今年の英国王立音楽検定は音楽理論が3月末、実技

記事を読む

レッスンノート

生徒さんを知る事

芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 ピアノのレッスンをするうえで、 「生徒さんを良く知

記事を読む

ザ・シンフォニーホール

ザ・シンフォニーホール ニューイヤーコンサート

芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 新年明けましておめでとうございます。 本年もどうぞ宜し

記事を読む

昨年の発表会

発表会に向けて

芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。   7月に発表会を兵庫県立芸術文化セ

記事を読む

ピアノ・クリスマス会

ピアノ・クリスマス会に向けて

兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 今年のクリスマスイヴにピアノの弾き合い会&クリスマ

記事を読む

ポールと連弾

クリスマスコンサートが終わりました・生徒さんとのピアノデュオ

今年、最後のコンサート 一昨日の20日、クリスマスコンサートが終わりました。 生徒さんたち、

記事を読む

no image

生徒さんからのお手紙

兵庫県・芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 今日はとても嬉しい生徒さんからのお手紙を頂き

記事を読む

神戸市 酒心館ホール

懐かしい生徒さんからのコンサートのお手紙

兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。   今年の夏は厳しい暑さでした

記事を読む

コピー機

レッスン室の必需品

大切なコピー機 私のレッスン室でなくてはならないのが、コピー機です。 もう10年以上も頑張っ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


  • ブログ 音大受験 英国王立音楽検定 音ギャラリー スタインウェイ よくあるご質問 生徒さんの声 マイベストプロ
PAGE TOP ↑