指の筋力トレーニング

公開日: : 最終更新日:2014/08/16 ピアノの練習 ,

脱力するには!

ピアノを弾く時に、大切なことは、力を抜くことです。つまり脱力です。しかし、脱力をして、キレイな音でピアノを弾くには、手の骨格と、手の筋力がついていることが必要です。手の骨格や指の大きさは、自分ではどうしようもなら無いことですが、筋力は練習によって、次第についていくものです。でも、この練習は、余り面白くないんですね。例えばハノンなどですが、面白くないと、練習をしなくなりますから、この練習を、どのように組み立てるかが、大切なことだと、考えています。

私の「カノンピアノ」教室では、小さな生徒さん用のハノンを使っています。練習していたら、自然に筋力がついていた!・・と云うのが一番良いと思っています。ハノンも1オクターブだけで良い週と、2オクターブ弾いてくる週を作ったりして、決して無理せず、短時間でも毎日弾ける、曲数にしています。たくさんの宿題があって、練習が嫌になるよりも、コンパクトな練習で成果を上げていけるように、生徒さんとも相談しながら、進めています。

楽しい筋力エクササイズ

又、導入時期には、たくさんの曲を練習してくるのは、無理な事がありますので、「メトードローズ」や小さな生徒さん用の「ハノン」を使って、指の練習をして頂きます。絶対音感トレーニングと一緒にしていますので、楽しくエクササイズ出来るように、心がけています。「ブルグミューラー」に入ると、指の練習は「ピアノのテクニック」につなげていきます。オクターブの間の練習ですが、色々なリズムが、わかりやすく書かれていて、先の読譜にもつながりますし、大切な、指の筋力アップにもなります。ピアノを弾くための、指の条件が揃ってきたら、脱力に、ことさら神経を使わなくても、ピアノは弾けるようになります。小さな手の時に、自分の指の力以上の無理をしない事が、大切です。

ピアノはキレイな音で弾く

力でピアノを弾けば、大きな音はしますが、良い音はしません。音質のイイ、音色のキレイな音で、弾くことは大切なことです。それが、本当の音楽だと思うからです。又、ピアノは右手と左手を使い、更にメロディーを弾く手と、伴奏を弾く手など、両手の音を、耳で聴き分けて弾かなければなりません。この作業が、脳に大きな刺激を与えていきます。なんでも弾けばイイ!・・と思うのではなく、キレイな音で、自分が心地よく、もっとピアノを練習しようと、思える指導をしていきたいと、いつも考えています。

お子さんによって、個性はまちまちですから、みんな同じようにはなりませんが、それぞれのお子さんに合った練習方法を見つけることは、私の楽しみの一つです。

関連記事

修学旅行

芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 この時期、小学校6年生、中学校3年生は修学旅行で 、ピ

記事を読む

夏休み

さあ、夏休みだ!

芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 台風が来て、終業式が前倒しになった生徒さん達。

記事を読む

母娘 手つなぎ

音楽の力・ピアノの力

芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 音楽は 感動を与えてくれたり、心を慰めてくれたり、

記事を読む

Rちゃん 東京タワー🗼

新しい生徒さん

兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。   新しい生徒さんは、妹さんです。

記事を読む

失敗 何故 困った

失敗から学ぶこと

兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 何かを失敗したときに、失敗の理由が解れば失敗の

記事を読む

カノンピアノ教室 コードネーム

絶対音感トレーニングの後は・・コードネーム!

芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 6歳未満からレッスンに来て下さった方には、 ピアノ

記事を読む

岡本美智子

ピアノを弾いている時は!

見守ってくれる家族 私は主婦で、母で、ピアノを弾き、教えています。 毎日色々なことを考えなが

記事を読む

英国王立音楽検定(ABRSM)

英国王立音楽検定(ABRSM)試験が終わりました

芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 先日の日曜日に、 「英国王立音楽検定」のピアノの試

記事を読む

no image

小さな生徒さんの毎日の練習

指のための練習 ピアノを習い始めて、少し進むと、両手の曲ばかりになってきます。 その時期から

記事を読む

音脳

ピアノの練習で育む音脳とは③

芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 ピアノの練習を毎日続けて、4~5年も経つと、 成長

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


  • ブログ 音大受験 英国王立音楽検定 音ギャラリー スタインウェイ よくあるご質問 生徒さんの声 マイベストプロ
PAGE TOP ↑