ピアノの練習で育む音脳とは③
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。
ピアノの練習を毎日続けて、4~5年も経つと、
成長と共に、心の発達が確立してきます。
もっとピアノが上手になりたいと
「探究心」「向上心」
がハッキリしてきます。
発表会やコンクールで上手に弾きたかったり、
たくさんの曲を仕上げることで
「忍耐力」も育ってきます。
一番大切なことは「自立心」です。
「カノンピアノ」では、この
「自立心」を一番大切にしています。
譜読みやアンプをしたり、毎日の練習時間を取ることはとても大切なことです。
自立できずに、ずっとお母様が声がけしなければならないことは、
ピアノの練習だけでなく、勉強や毎日の生活も人任せになってしまいます。
自ら進んですることで、
ピアノが本当に自分のものになるんです。
なんでも自分の意志ですることが、一番大切なことです。
生徒さんが少しずつ育ってこられるのを見ることは、
本当に嬉しく、幸せなことです。
成長の一端に携われることは、喜びでもあります。
音楽やピアノを通して、生徒さんを見守り、
健やかな成長をいつも願っています。
http://canonpiano.com
http://ameblo.jp/canonpianoyabashi/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
無料体験レッスン大好評受付中
〒659-0074 芦屋市平田町1-29
080-2441-8054
関連記事
-
-
生徒さんからのお手紙
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 12月の発表会のあと、生徒さんからお手紙やお葉書を頂
-
-
兵庫県立芸術文化センターの見学
兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 夏の発表会を兵庫県立芸術文化センターの小ホール
-
-
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」へようこそ!
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」へようこそ! 数あるホームページから、「カノンピアノ」の
-
-
ピアノレッスン室の防音
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 ピアノのレッスン室を造る時に、 一番気を付けたのが
- PREV
- ピアノの練習で育む音脳とは②
- NEXT
- ABRSM・英国王立音楽検定