ピアノを弾き続けること!
ミニコンサート
私の所属する、関西桐朋会では4月に総会があります。3年前から、総会の折には30分程のミニコンサートを開催しています。会員に演奏できる機会を作りたい、と云うのが目的です。自分で弾こうと思うと、大変な作業になってしまいます。集客も大変です。会員の方に是非この機会に弾いていただけたら、本当に嬉しいですね。 初回は皆様にお願い致しましたが、3回目は公募でエントリーして下さいました。ピアノ2名とヴァイオリンとピアノでした。なんでも時間はかかりますが、根気よく続けて、良いものにできたら!・・と皆で話し合っています。なんでも相談して決めていけるので、頼もしいです。
ピアノを弾き続けること!
今回は私の大先輩も、出演して下さいました。出演くださるために、同級生にも聴いてもらった、とおっしゃっていました。とても端正に弾き込まれた、心に残る演奏でした。聴いてくださる同級生がいらっしゃるのも嬉しいことですが、同級生に聴いてもらおう!・・と思われるのも、とても良いご関係なのだと、(おこがましいですが)感心致しました。 演奏の後に、インタビューがありました。留学から戻られたピアノの方は、これから日本で活動します!・・とのことでした。留学先のお話を他の方ともされていました。ヴァイオリンの方は、所属されているオーケストラの団員募集中等と、就活に役立つ情報を下さいました。最後にピアノを弾かれた先輩は、私達って、「いつまでもこうしてピアノを弾いていたいんですよね!」・・とおっしゃいました。重みのある言葉と同時に、少しでも毎日ピアノを弾き続けることが、大切で、尊い事なんだと、思った瞬間でした。今でも時々思い出します。 ご恩返し 会の役は、大変では無い!・・とは言えない部分も勿論ありますが、皆と心を一つに歩んで行けることは、とてもやりがいもあり、楽しみでもあります(特にこのような言葉をいただくと)。私が若い時に受けたご恩を、少しでも次の方、又はこの会にお返しすることができたなら嬉しい、と考えながら、今は秋のコンサートに向けての準備にいそしんでいます。チラシができたら、又ご紹介したいです。
関連記事
-
-
関西桐朋会「秋の講演会」~岩崎淑先生をお招きして~
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 私が所属する桐朋学園の同窓生と家族で作る『関西桐朋会
-
-
ピアノの発表会の準備
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 12月のクリスマスの頃に発表会を開催致します。 「カノ
-
-
ピアノはいつからでも始められます。
兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 今夏、発表会を開催することになっています。 20
-
-
秋はコンサートが目白押し
11月のコンサートの数! 10月も後5日で終わりです。 11月に入るとコンサートが目白押し。
-
-
言う事を聞かないパソコン!!
機械に弱い 私は自慢じゃないけれど、パソコンとか、機械に弱い。 先日も記事を探すのに手間取り
- PREV
- 倍音を実感
- NEXT
- 大切なピアノのスケール