ピアノのレッスンで何を伝えるのか?
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。
いつもレッスンの時に考えること。
ピアノのレッスンを通して、生徒さん達に何を伝えるのか?
ピアノのレッスンは、「楽譜を読むこと」を教えるだけではありません。
間違いを直すことや、指の形を教えることや、楽譜に書かれていることや・・
そんな事だけを教える訳ではありません。
「楽譜を読む力」「指の形」に加えて「表現するためのテクニック」、
「自分や他の人の音楽を聴きとる力」「自分の心に正直に歌う心」「音楽から受ける気持ち」
「音を聴いて想像する力」そして、最後に「音楽を表現する力」でしょう。
では、それだけなのでしょうか?
私はピアノを毎日練習することによって、「弾けるまで諦めない忍耐力」
「弾けたときの達成した感覚」「毎日弾こうとする責任感」や、
「聴いてくれる人とのコミュニケーション力」「レッスンの時の礼儀」
そして何より「ピアノが弾けて良かった!」と云うことが伝えられたら、
こんなに素晴らしいことはないのではないか!!
・・と考えて日々努力しています。
そして何より、それを生徒さんに気づかせずに出来たら、
いや、もう気づいているかも知れませんね。
そして1番大切なこと、個性を生かすことです。
生徒さん一人一人の個性に寄り添うことが、1番大切。
そのための個人レッスンです。
さあ!明日も個性豊かな生徒さん達が来ます。
楽しく、生き生きとレッスンしていきます!
芦屋市 / 神戸市東灘区 / 神戸市灘区 / 神戸市中央区 / 西宮市 / 宝塚市
お問い合わせ (無料体験レッスン等)
芦屋市 ピアノ教室「カノンピアノ」
「カノンピアノ」 日常のあれこれ
http://ameblo.jp/canonpianoyabashi/
関連記事
-
-
シューマンのお墓参り
今日、ラジオで シューベルトの交響曲第8番 が流れていました。 第8番はハ長調で、第6番の
-
-
ピアノ教則本とピアノ曲の研究
効率良く、ピアノ練習をすすめるには 常に効率よく、ピアノの練習が出来て、進度が早く進めるように、日
-
-
いよいよ明後日、「ひょうごコンサート」開催です
「関西桐朋会コンサートシリーズvol.3 inひょうご」開催 私の所属します、関西桐朋会のコンサー
-
-
冬期講習が終わりました
1月の冬期講習が終わりました。 受験を目の前にしていらっしゃる方や、 日頃苦手に思っていると
-
-
関西桐朋会50周年記念コンサート
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 私の所属致します、 「関西桐朋会」が2016年に創
-
-
ピアノ教育者・ギロック
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 私がギロックの作品に出会ったのは、くらしき作陽音楽大
- PREV
- 目に見えるピアノ演奏!!
- NEXT
- 春休みの無料体験レッスン(お子様)