毎日の積み重ね
ピアノを演奏する!・・と云うこと
ピアノを弾いて、暗譜をして、人前で弾く!・・ということは、簡単そうで、実は陰で多くの努力が必要です。
まず、譜読み。
間違えないように楽譜を読んで、ピアノで音にしながら、覚える作業も同時にして、
その上に、曲の持つ情感を込めて弾いていきます。
これを、丹念に毎日繰り返して、積み重ねていきます。
それから、暗譜の確認をしつつ、速く弾くことに励みながら、ミスタッチや情感の込め方、
歌わせ方を、
何度も何度も積み重ねていきます。
そこから弾き込むことに、全力を注ぎます。
毎日、毎日、覚えた楽譜に間違いがないかを見ながら、練り上げていきます。
そうして、ようやく自分が弾きたいと思っている曲に仕上がってくるのです。
いつ弾いても、崩れないことが大切です。
けれども、良く弾けた!・・と思う頃に、崩れてくることが良くあります。
そんな時は、慌てずに、積み重ねてきた練習に、少し戻ることが、大切です。
集中力から
又、人前で弾くには、平常心が必要です。
これだけ弾いておけば大丈夫!・・と思っても、いざステージに上がると、緊張して、
ドキドキすることがあります。
その時に、日頃から積み重ねたことが、生きてきます。
弾き始めると、ドキドキしていた気持ちが落ち着き、
日頃から積み重ねた努力目標に、集中出来ます。
ですから、日頃から一生懸命、目標としているところに黙々と、着々と、
練習したかどうかが、問われていると言っても良いのではないでしょうか!
又、小さい頃から、そのような習慣がつくと、勉強やスポーツにも、
目標を探し出そうとします。
そして、
目的を持って挑戦していく力が、身に付きます。
努力は人を裏切りません。
そうして、何年も継続していくと、なんにでも、努力や、毎日の積み重ねが必要だと、
考えずとも、自分自身の身体と心が覚えていて、
果てしない努力が必要なことでも、
毎日、着々と努力していこう!・・とする力が生まれて来るのです。
関連記事
-
-
震災から明日で20年
もう20年も経ってしまったんですね。 子供達が大きくなったので、そんな月日は流れたのだと思いますが
-
-
バッハのシンフォニア
バッハのシンフォニアが教えるもの バッハのシンフォニアを最近、取り出しては、弾いています。
-
-
懐かしい生徒さんからのコンサートのお手紙
兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 今年の夏は厳しい暑さでした
-
-
2か月で、両手で弾けるように!
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 昨年の暮れに体験レッスンに来て下さった4歳の年少さん
-
-
関西桐朋会「秋の講演会」~岩崎淑先生をお招きして~
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 私が所属する桐朋学園の同窓生と家族で作る『関西桐朋会
-
-
例え、短い練習時間でも・・
毎日の効果的な練習 岩崎淑先生が「ピアニストの毎日の練習帳」と云う本を出版されています。 私
-
-
手先が器用な生徒さん達
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 男の子の生徒さん達、手先が器用な方揃いです。 ご兄弟の
- PREV
- 留学の、嬉しいお知らせ
- NEXT
- クリスマス会








