コードでピアノを弾こう!
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。
小学校1年生から1年間でバイエルが終了する生徒さん、
ブルグミューラーに入りました。(バイエルの画像をお借りしました。)
驚異的な「読譜力!」「暗譜力!」
1年前はピアノの鍵盤に5本の指を乗せて、押さえた音さえ心細かったのに!
ピアノを始める生徒さんには、初めから新しい曲は、レッスン中に弾いてもらっています。
読譜力を養うためでもあり、無理なくお家での練習に臨んで頂きたいからでもあり・・
けれども、ある時から生徒さんが「お家でやってくる!」と言いはじめました。
自分で「お家でやってくる!」と言われるので、
難しいところや、初めての指使いなど、曲の大切なところだけ取り出して伝えて、
任せてみようと思いました。
お母さんの宿題になるのも「どうなのかなあ?」と思いながら。
けれども、スラスラと弾いて来られました。
「お母さんと頑張ったの?」と聞いたら、
一人で弾いていたそうで、
ちょっと驚きました。
それからもずっと「お家でやってくる!」と言われるので、新しい曲は難しいところを取り出して弾いて貰い、
後はお家で弾いて頂くことにしました。
譜読みや暗譜に無理がないようなら、次は曲は進めながら、
コードネームで弾く練習もしようと思い、
前回のレッスンで
「C」の和音を弾いてみました。
・・でも、やっぱり教材があった方が、進めやすいですね。
お母様は「ギターのコードと同じですか?」と聞かれました。
勿論同じなのですが、ピアノはギターと違って鍵盤が沢山あるので、
「簡単ではないかも知れないけれど、やってみましょう!」とお話ししました。
私が歌って、生徒さんがコード「C」が弾けるように、又新しい取り組みにチャレンジです。
楽しく弾けなきゃ、ピアノじゃない!
同じ弾くなら、楽しくピアノを弾かないと!
この続きを、ご紹介出来ることを楽しみにして。
芦屋市 / 神戸市東灘区 / 神戸市灘区 / 神戸市中央区 / 西宮市 / 宝塚市
お問い合わせ (中学生以下の無料体験レッスン等)
芦屋市 ピアノ教室「カノンピアノ」
「カノンピアノ」 日常のあれこれ ブログ
http://ameblo.jp/canonpianoyabashi/
関連記事
-
-
ピアノを弾くときの脱力 ボディーマッピング①
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 今回から少しシリーズにして、アレクサンダー・テクニッ
-
-
ピアノが脳に良い理由②
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 ピアノの演奏を続けると良い理由について。 ①外国語
-
-
指揮者もイイかも・・?
合唱コンクールの優勝! 教室の生徒さんで、学校の合唱コンクールの、指揮をした方がいらっしゃいます。
-
-
ピアノ教則本とピアノ曲の研究
効率良く、ピアノ練習をすすめるには 常に効率よく、ピアノの練習が出来て、進度が早く進めるように、日
-
-
音階、音色と課題は様々
ハ長調の音階 ハ長調の音階を弾くことは、5本の指を使って弾けるようになった次に、 難しい指の
- PREV
- 母校の校舎との別れ
- NEXT
- 体験レッスンにようこそ!