ピアノの楽器の探検

公開日: : 最終更新日:2014/08/06 ピアノの練習, レッスン ,

どのように音が出るのか?

ピアノってどうして音が出るのか、生徒さんは興味が一杯!

アップライトピアノは調律の時にしかピアノの中が見られませんが、グランドピアノは譜面台をずらしたり、ふたを開けると、中が見えます。

弦を触らないように、注意して、一緒に見ましょう。

沢山の部品で出来ています。

ピアノは打楽器?

弦を下と上のハンマーで叩いて、音を出します。

叩くと云う意味では、打楽器に似ています。

実際に「打鍵」(ハンマーでピアノを叩くこと)と云う言葉がありますから、弦を打って、音を出しています。

打たれた弦が、響いている間が、音が出ている時間です。

ですから、ピアノは弦をハンマーで打った時が1番大きな音が出て、ずっとハンマーを押さえていても、音は大きくなりませんが、ハンマーを離してしまうと、音はすぐに消えてしまします。

ピアノの構造を理解しておくことは、大切なことです。

何度も鍵盤を押さえて、どうなっているかを見たい生徒さんもいますね。

そんなときは、時間まで見てもらうことにしています。

又覚えた曲は、譜面台無しで弾いたら、ハンマーの色々な動きがわかります。

ペダルが使えると、もっと楽しみも増えていきますが、急がないで、丁寧に積み重ねていきましょう。

グランドピアノの本来の音は、ふたを開けて弾く音ですから、機会があるときは、必ず開けて弾いて頂きます。

ピアノが本来持っている力は、使いこなせば、威力を最大限、発揮してくれます。

良ーく、音を聴いて

力に任せて弾かず、ピアノの音に耳を傾けることが、何よりも大切なことです。

一番、力が要らず、抜けて良い音がするタイミングが、耳を傾けていると、聴こえてきますよ。

それが本当のピアノの練習です。

 

関連記事

no image

ピアノを弾くのは全身運動

ピアノを弾く事 ピアノを弾く!・・その姿を見ると、腕と指だけで弾いているように見えるかも知れません

記事を読む

7月28日発表会

初めての発表会

暑中お見舞い申し上げます。 暑い日が続きます。 芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。

記事を読む

立体脳を作る 脳梁

朝昼脳・夜脳

兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 今日は海の日で月曜日の祝日です。 3連休

記事を読む

嬉しい合格発表

芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 今日、公立音楽高校の合格発表がありました。 定員40人

記事を読む

ツェルニー30番の前に

兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 バイエル上・下とメトードローズ、 又はトンプソン

記事を読む

生徒さんノート

冬期講習でできること。

強化レッスン 昨日、私が勤務している、教室の冬期講習が終わりました。 受験生や日頃、ここを強

記事を読む

芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」メンテナンス

夏の終わりの身体メンテナンス

芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 厳しい暑さのこの夏、涼しい風が吹いてきたところで、

記事を読む

AKB48

リズム感を養うには?

3拍子の難しさ リズム感を養うって、本当に難しいことです。 音楽を楽しむ上で、とても大切なこ

記事を読む

ピアノデュオ

ピアノのご家族連弾

 芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 クリスマスコンサートの第2部で、ご家族でのデュオを企画

記事を読む

岡本美智子

恩師の会で東京へ

芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 明日から10月。 10月には東京で、 私の桐

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


  • ブログ 音大受験 英国王立音楽検定 音ギャラリー スタインウェイ よくあるご質問 生徒さんの声 マイベストプロ
PAGE TOP ↑