連打の練習
説明の難しい連打
先日から、連打の練習をしている生徒さん。
説明して、私の指を見てもらい、生徒さんの指も持って練習しました。
ピアノのレッスン中に大分出来るようになりました。
親指(1の指)を軸に、回して使うのは、本当に分かるまで、難しいです。
鍵盤が上がってこない!
昔、野島稔さんが室内楽を神戸でされた時、偶然居た私が譜めくりをすることになりました。
大緊張です。
自分がピアノを弾くより、緊張しました。
その時に連打の部分がありました。
速い!速い!連打。
ヤマハの鍵盤が上がって来ない。
指が上手く回せていると、こんなにスゴイ連打も夢ではないんです。
ちょっと頑張って、やってみよう。
生徒さんも学習が上手く出来ていると、今日よりもっと上手く速くなるはずです。
何度もこれから出てきますから、少し頑張って、やってみましょう。
関連記事
-
-
タイトル付きのピアノ曲
タイトルがあっても・・ 子どものピアノ曲の中で、タイトルの付いたピアノ曲集があります。 わか
-
-
桐朋(ポロニア)コンサート
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 今年ももう、1月の半ばを過ぎました。 そろそろ
-
-
習い事の王道「なぜピアノを習うの?」その1
兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 脳科学者 澤口俊之先生のインタビュー記事を抜粋
-
-
明日はクリスマスコンサート
茨木教室のクリスマスコンサート! 明日は年1回の茨木教室の生徒さんのクリスマスコンサートです。
-
-
1の指(親指)の使い方
ウォーミングアップ 梅雨に入ったはずなのに、全く雨が降らず、芦屋川は水が流れていない日々です。少し
-
-
習い事の王道~なぜピアノを習うのか?
芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 子どもが出来て、母親、父親になるとわが子の習い事や将
-
-
ピアノを一生の友達にすること
兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 今春から70歳になられた生徒さん、
-
-
毎日練習! 練習ノート!
兵庫県芦屋市のピアノ教室「カノンピアノ」です。 11月23日(金・祝)に芦屋の「クラシカ」で演奏し
- PREV
- 関西桐朋会コンサートシリーズvol.3 inひょうご
- NEXT
- 桐朋学園の調布新校舎